ヴェブレン効果(衒示的消費[げんじてきしょうひ])

行動-価値[期待・満足]

周囲から「すごい」と思われたい、
自己顕示欲を満たす消費行動。

一般的な「安く買いたい」という購買ニーズとは逆に、周囲から特別に見られたいという自己顕示欲を満たす「見せびらかしたい」という欲求から生まれる心理行動。

働かなくてもすでに莫大な富を有する社会的地位の高い高所得な人たちが、実用に迫られた消費ではなく、自身の顕示欲を満たすために非実用的なことに高額な大金を費やす。
対象となる商品やサービスの価値が高いほど消費欲求は高まり、周囲の人への影響が強いほど自己顕示力が高まり、その衒示的消費が満たされる。

こうした衒示的消費に当てはまる条件として、
・高額で入手困難な希少価値がある
・社会的に高い価値が広く認められている
が挙げられる。

具体例

提唱者・発祥エピソード

アメリカの経済学者ソースティン・B・ヴェブレン氏は、1899年の著書『有閑階級の理論』の中で、「有閑階級は顕示欲を満たすために高額商品を購入する」傾向を衒示的消費(conspicuous consumption)と呼んだことに由来する。
その後、ハーヴェイ・ライベンシュタインが、発見者のヴェブレン氏の名にちなんで、1950年の論文「消費者需要理論におけるバンドワゴン効果、スノッブ効果、及びヴェブレン効果」の中で、「ヴェブレン効果」と名づけた。


ホーム UIデザインをランクアップ!認知心理用語事典 行動過程 行動-価値[期待・満足] ヴェブレン効果(衒示的消費[げんじてきしょうひ])

参考文献・参考サイト

ヴェブレン効果ってどういう意味? 【今さら聞けないマーケティング用語】
https://news.mynavi.jp/article/20210310-1748058/

マイナビニュース

ヴェブレン効果
https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/veblen-effect/

UX TIMES

ヴェブレン効果とは:別名「有閑階級の理論」を分かりやすく解説!
https://staseon.com/library/article_470/

STASEON

ヴェブレン効果(顕示効果)
https://makitani.net/shimauma/veblen-effect

シマウマ用語集

企業内セミナーや社員のUI/UXスキルアップ講座の開催を
ご検討の企業様からのお問い合わせはこちら

香西 睦

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

おすすめランキング

  1. 1

    [9月23日]大阪DAY1セット|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  2. 2

    ユーザーの「知りたい度」によって変わる、「読み方」と「読む範囲」

  3. 3

    エンダウド・プログレス効果

  4. 4

    [10月8日]東京DAY1|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  5. 5

    非注意性盲目(ミスディレクション)

  6. 6

    認知科学で考える「リスト(箇条書き)表示」のデザイン表現

  7. 7

    フットインザドア(段階的要請法)

  8. 8

    チャンク

  9. 9

    UIデザイン・認知科学講座:01|UIデザイン性能が格段に良くなる認知心理学の役割

  10. 10

    認知科学で考える「目的別メニューボタン」のデザイン表現

香西 睦

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

UIデザインがよくわかる本

香西睦の執筆デザイン書籍・電子書籍

TOP