バンドワゴン効果

判断過程

多数の人に支持されていることが、
より一層多くの支持を集める現象。

ある選択肢が多数の人から指示されているという状況が、その選択肢がさらに多くの大衆に選ばれやすくなる現象。

「大勢の人が支持しているなら良いもの・間違いないもの」という大衆心理を喚起する現象で、「みんなと同じ」ということに対する同質化願望は、特に、周りに影響を受けやすい日本人にありがちなことで、自分の意志決定を大衆の判断に委ねてしまう傾向が強い。

ちなみに、語源となったバンドワゴンとは、パレードの先頭に位置する楽隊(バンド)を乗せた荷車(ワゴン)のことで、さまざまなイベントなどで登場するワゴン車(楽隊車)を先頭に行列がゾロゾロ付いて行く様から「多数派の意見に賛同する」「時流に乗る」「勝ち馬に乗る」などの意味として利用される。

具体例

  • 利用者数や販売総数などを、速報的に広告表現に載せることで「指示されている」と評価される

  • 「在庫僅少」や「今朝入荷!」などのPOPによって、売れているという印象が商品の安心感を生む

  • 飲食店やECサイトの評価レビューなど、高評価のコメントが多いと安心して信頼できる

提唱者・発祥エピソード

アメリカの経済学者であるハーヴェイ・ライベンシュタインが1950年に発表した「消費者需要理論におけるバンドワゴン効果、スノッブ効果、およびヴェブレン効果」という論文の中で提唱された。

参考文献・参考サイト

バンドワゴン効果とは? 心理を用いたビジネステクニック
https://eleminist.com/article/753

ELEMINIST

バンドワゴン効果
https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/bandwagon-effect/

UX TIMES

バンドワゴン効果とは? 販売成績を上げる3つのテクニック
https://studyhacker.net/bandwagon-effect

STUDY HACKER

バンドワゴン効果の意味とマーケティングへの活用方法を解説!
https://innova-jp.com/bandwagon-effect/

innova

バンドワゴン効果
https://ja.wikipedia.org/wiki/バンドワゴン効果

ウィキペディア

クライアントを説得できるデザイン理論が身に付く!
UI/UXデザイン講座のご予約はこちら

香西 睦

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

おすすめランキング

  1. 1

    [9月23日]大阪DAY1セット|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  2. 2

    ユーザーの「知りたい度」によって変わる、「読み方」と「読む範囲」

  3. 3

    エンダウド・プログレス効果

  4. 4

    [10月8日]東京DAY1|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  5. 5

    非注意性盲目(ミスディレクション)

  6. 6

    認知科学で考える「リスト(箇条書き)表示」のデザイン表現

  7. 7

    フットインザドア(段階的要請法)

  8. 8

    チャンク

  9. 9

    UIデザイン・認知科学講座:01|UIデザイン性能が格段に良くなる認知心理学の役割

  10. 10

    認知科学で考える「目的別メニューボタン」のデザイン表現

香西 睦

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

UIデザインがよくわかる本

香西睦の執筆デザイン書籍・電子書籍

TOP