2023年6月28日開催オンラインセミナー
オンライン4-3:スマホサイトを快適にするナビゲーション性能スマホサイトには当たり前にあるハンバーガーメニューのUIに一石を投じ、直感的な使いやすさとわかりやすさを改めて考える講座
UIデザインのスペシャリストである香西睦(合資会社コンティニュ・ジェーピー/株式会社アリスマジック)が
開催するUIデザイン講座の最新情報をご紹介します。
UIデザインやUX表現の効果を予測できるため、クライアントなどへの説明や説得にも大きく寄与します。
オンライン4-3:スマホサイトを快適にするナビゲーション性能スマホサイトには当たり前にあるハンバーガーメニューのUIに一石を投じ、直感的な使いやすさとわかりやすさを改めて考える講座
多くのサイトで、スマートフォンユーザーの利用率が60%を超え、今やスマホファーストのWEBデザインは必須といえます。その一方で、運用効率やコストの面から、レスポンシブ対応のデザインが求められ、デザイナ
多くのサイトで、スマートフォンユーザーの利用率が60%を超え、今やスマホファーストのWEBデザインは必須といえます。その一方で、運用効率やコストの面から、レスポンシブ対応のデザインが求められ、デザイナ
オンライン3-4:ユーザーの利用目的にヒットするニーズとウォンツ。ニーズ・ウォンツ・シーズや、3W1Hの考え方から、Webサイトが実現すべきユーザー視点のコンテンツ作りをわかりやすく解説する講座です。
初心者も楽しく学べるわかりやすいUIデザイン講座を毎週夜19時から2時間連続開催します。自分のデザインのレベルをアップしたい、UIデザインをもっと学んでみたいなど、スキルアップはしたいけど、何を学ぶ
オンライン3-3:ユーザーにちゃんと伝わる情報デザイン。カッコイイデザインよりも、ユーザーが快適に迷わず目的を達成できるWebデザインこそ真のUIデザインであることをさまざまな例から学ぶ講座です。
オンライン3-2:ユーザーが迷わない!使いやすいナビゲーション。インタフェース性能の良い悪いを実在の著名サイトを例に、直感的に迷わず操作できるか?WEBを使う側のユーザー視点から学ぶ講座です。
オンライン3-1:ユーザーの興味に寄り添う真のユーザビリティ性能。表層的なデザインに固執せずに「ユーザーのリテラシー」寄り添い、UIデザインに求められるユーザー視点を学ぶ講座です。
オンライン2-3:ブランド価値とUI性能を高める色彩計画。見た目重視のデザインに、機能的な真価を高める論理的な色彩計画の実践方法と、カラーユニバーサルの重要性を知る講座です。
オンライン2-2:わかりやすいサイトを作るUIデザインのツボ。認知心理学や人間行動学などの客観的なデータを知ることで、説得力と結果につながるUIデザインの本質的な知識を蓄えられる講座の後編です。
オンライン2-1:認知学データから学ぶユーザー視点。認知心理学や人間行動学などの客観的なデータを知ることで、説得力と結果につながるUIデザインの本質的な知識を蓄えられる講座の前編です。
[オンライン開催01]UIデザインを高める必須テクニック「ユーザー視点」。作る立場になると考えが及ばなくなる「使う立場のユーザー視点」を、具体的な事例を用いて課題を指摘するから、わかりやすく理解できる
第1回:UIデザイン表現の基本ー認知科学から学ぶ情報認知のしくみ。いつものWEBデザインをランクアップする、ユーザーに使ってもらいやすいデザイン表現を実現するための、認知科学とは何かを学ぶ第1回講座!