エピソード記憶

記憶-機能[学習・記録]

自分が体験したできごとや関連情報、
その時感じた感情や思い出の記憶。

自分が体験したできごとの内容と、いつ、どこで、誰がなどの体験・経験を関連する情報や、その時に感じた感情を含めた思い出の記憶。

意味記憶同様、意識的に思い出すことができて、言葉で説明可能な長期間保持可能な記憶を言う。
エピソード記憶に分類される記憶は、「●●を覚えている(remembering)」という風に表すことが可能な特性を持つ。

できごとを記憶したした時の環境と、それを思い出す時の環境が酷似しているときほど、容易に記憶を思い出しやすい。
一方、エピソード記憶は意味記憶と違い、最初のできごとでも容易に記憶される。しかし、何度も同じような体験がくり返されると、その体験は意味記憶として処理され、エピソード記憶としては消去される。

意味記憶との決定的な違いは、自分に関するできごとか、自分には関係ない他人事の事実かで明確に別れる。
例えば、ニュースで知るような大きなできごとは、自分の感情が自分ごととして捉えている場合は、エピソード記憶として保持され、自分には直接関係ないできごと(事実)であれば、意味記憶として捉えられる。

ちなみに、できごとは過去に限らず、未来の約束や予定なども、経験を通して記憶される。

具体例

  • 2023年野球のワールドベースボールクラシックのアメリカとの決勝を、ネットで観戦し手に汗握る試合に興奮した!

  • 緊張することなく大学受験当日を迎えられたのは、この日に備えて同じスケジュールで過ごしたおかげだ!

  • ネコの動画をみていると、ほっこりして気持ちが和らぐので、気分が滅入った時は一人でよく観てた!

提唱者・発祥エピソード

カナダの心理学者エンデル・タルヴィング氏が、1972年に意味記憶とエピソード記憶を区別し、エピソード記憶は「いつ、どこで、何が起きたか」などの思い出を特定できる記憶として定義した。

参考文献・参考サイト

エピソード記憶の具体例と意味は?「思い出せない」を解決するコツ
https://cocology.info/episodic-memory/#エピソード記憶を利用して「思い出せない」を解決する【応用編】

ココロジー

エピソード記憶
https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/episodic-memory/

UX TIMES

エピソード記憶?意味記憶? 記憶の種類を学んでみる【エピソードを学習に利用する方法】
https://learn-tern.com/episodic-and-semantic/

LEARN TERN(ラン・タン)

エピソード記憶
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/エピソード記憶

脳科学辞典

エピソード記憶
https://ja.wikipedia.org/wiki/エピソード記憶

ウィキペディア

企業内セミナーや社員のUI/UXスキルアップ講座の開催を
ご検討の企業様からのお問い合わせはこちら

香西 睦

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

おすすめランキング

  1. 1

    [9月23日]大阪DAY1セット|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  2. 2

    ユーザーの「知りたい度」によって変わる、「読み方」と「読む範囲」

  3. 3

    エンダウド・プログレス効果

  4. 4

    [10月8日]東京DAY1|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  5. 5

    非注意性盲目(ミスディレクション)

  6. 6

    認知科学で考える「リスト(箇条書き)表示」のデザイン表現

  7. 7

    フットインザドア(段階的要請法)

  8. 8

    チャンク

  9. 9

    UIデザイン・認知科学講座:01|UIデザイン性能が格段に良くなる認知心理学の役割

  10. 10

    認知科学で考える「目的別メニューボタン」のデザイン表現

香西 睦

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

UIデザインがよくわかる本

香西睦の執筆デザイン書籍・電子書籍

TOP