ナッジ

判断-変容[触発・誘発]

人々の行動を自然にベターな方向へ
サジェストするしくみ

人は意思決定をする際、強制されるよりもそれとなく誘導される方が選択しやすいという性質がある。
そこで、行動を強制したりせずに、小さなきっかけとなる選択肢を与えることで、本人が無意識のうちに「良い選択」ができるように誘導する、人の行動を変える経済行動学で用いられる理論。

英語の「Nudge」には「ゆっくり動かす」「近づく」「やさしく説得する」などの意味があり、「そっと後押しする」という意味で使われる。

良い傾向のナッジを実戦するためのフレームワークがいくつかあり、イギリス政府がナッジを活用する際に、特に効果的だった「EAST」は広く用いられている。
●Easy:シンプルなメッセージで、行動の難易度を下げる。
●Attractive:選択肢を魅力的にし、印象に残す。
●Social:みんなやってるという、社会性を意識させる。
●Timely:ニーズが高まる、最適なタイミングで伝える。

また、「実践 行動経済学」の著書の中で良い選択肢構造として示された6つの基本原則「NUDGES」も有名。
●iNcentives(インセンティブ):
金銭に限らず、さまざまな角度でメリットを与える
●Understanding mappings(マッピング):
選択肢に対する結果をわかるようにする
●Defaults(デフォルト):
有益な選択肢をデフォルトの設定にする
●Give feedback(フィードバックを与える):
選択した行動の結果をフィードバックする
●Expect error(エラーの予期):
予測できるエラーやミスに対して予防や対策を講じる
●Structure complex choices(複雑な選択の体系化):
複雑な選択肢は整理してわかりやすくする

また、人間関係やチームワークの向上など、社内コミュニケーションの活性化にも役立つ。
●目標を細分化して些細なことから会話できるようにする
●会話を円滑にするために、会話に入る冒頭の言葉を決めておく
●取り組みに対する評価や指摘などをフィードバックする
●人の記憶や処理には限界があるのでリマインドする

ちなみに、良いナッジもあれば悪いナッジもあり、不利益になる選択肢に誘導するようなしくみを「スラッジ(Sludge ヘドロ)」とも呼ばれている。
たとえば、退会しようとするユーザーに何度も思いとどまらせるメッセージを表示したり、商品の通常価格を不当に高く設定して、お得感を偽るもの。

具体例

  • 公衆男子トイレの便器に的となるシールを貼り、美化に貢献
  • エスカレーター横の階段を楽しいデザインにラッピングすることで健康増進に寄与
  • 高速道路などの分岐で、行き先ごとに色分けして、進路の間違いを防止
  • WEBフォームなどで、よく利用される選択肢をデフォルトに設定

提唱者・発祥エピソード

アメリカの行動経済学者のリチャード・セイラー教授と共同研究者のキャス・サンスティーン氏による2008年の著書「実践 行動経済学(Nudge: Improving Decisions about Health, Wealth, and Happiness)」によって提唱され、セイラー教授が2017年にナッジの活用に関し、ノーベル経済学賞を受賞したことで注目が集まり、広く社会に認知されることとなった。

参考文献・参考サイト

UIデザインのための心理学:33の法則・原則(実例つき)
https://baigie.me/officialblog/2022/03/29/psychology_for_uidesign/

knowledge/baigie

ナッジ
https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/nudge/

UX TIMES

ナッジとは? 理論の定義、事例、活用方法をわかりやすく解説
https://www.kaonavi.jp/dictionary/nudge/

kaonavi人事用語集

ナッジ理論とは?ノーベル経済学賞を受賞した、人を操る現代の魔法
https://goworkship.com/magazine/nudge-logic/

Workship MAGAZINE

実は身近にあるナッジ理論とは?ビジネスや組織強化への活用方法をご紹介
https://talknote.com/magazine/nudge-theory/

Talknote Magazine

ナッジとは?理論の意味や効果、事例をわかりやすく解説
https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/sp/contents/column/20230519_nudge.html

NECソリューションイノベータ

クライアントを説得できるデザイン理論が身に付く!
UI/UXデザイン講座のご予約はこちら

香西 睦

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

人気コンテンツ

  1. 1

    短期記憶に関するミラーの法則(マジカルナンバー)

  2. 2

    UIデザイン・認知科学講座:01|UIデザインが必ずわかりやすくなる心理テクニック

  3. 3

    非注意性盲目(ミスディレクション)

  4. 4

    05:ユーザー視点で作る高い説得力を持つUI設計&提案書

  5. 5

    意味記憶

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. シャルパンティエ効果

  2. [11月4日]福岡DAY2セット|直感的で使いやすいUIデザインが作れる!

  3. [11月3日]福岡DAY1セット|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  4. 手続き記憶

  5. エピソード記憶

  1. 近接の法則

  2. 類同の法則(類似性の法則)

  3. シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

  4. 画像優位性効果

  5. 選択的注意(カクテルパーティー効果)

  1. あらゆる人に直感的でなければいけない、エラー表示と使えないヘルプ

  2. わざわざ入力を面倒くさくしているドロップダウンリスト

  3. ユーザーの「知りたい度」によって変わる、「読み方」と「読む範囲」

  4. カッコいいだけなのはデザインとは言わない。

  5. UIデザインはデザインではなく統計だ!

香西 睦

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

TOP