認知科学で考える「ローカルナビゲーション」のデザイン表現

ナビ・ボタン表現ミニスクール

今回は、サイト内の構造を把握していない新規ユーザーに対して、他ページが気になるようにすることで、回遊性が高まるローカルナビゲーションや関連リンクのデザイン表現について、認知科学で考えてみたいと思います。

他のページを見たくさせる
ローカルナビゲーションのBeforeとAfter

昨今のサイトは、デザイン上の理由から、テキストリンク色を敢えて黒色などに統一するケースがあり、こうしたデザイン表現は返ってユーザーに閲覧履歴を認識させられない障害になっているために、サイト内の回遊性が上がらない原因になっている。

Visitedリンクを設定して既読・未読を視覚的に明瞭化

特にローカルナビゲーションは、同一階層のコンテンツボリュームを把握できるだけでなく、現在位置やすでに見たページ、まだ見てないページを把握できるナビゲーションとして重要。
HTMLのルールとして定めているVisited(訪問済み)リンクを正しく表示することで、まだ見てないページが明瞭になるため、見てないことが気になって見たくなる心理が働き、見てないことが損になっている気分が高まる。

ローカルナビゲーションを効果的にする認知心理

ローカルナビゲーションをデザインしていく上で、二つの認知心理効果の働きを意識することで、他ページへの回遊性を向上できる。

より詳細に解説した講座のご紹介


ホーム 認知科学でUIデザイン ナビ・ボタン表現ミニスクール 認知科学で考える「ローカルナビゲーション」のデザイン表現

企業内セミナーや社員のUI/UXスキルアップ講座の開催を
ご検討の企業様からのお問い合わせはこちら

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

人気コンテンツ
  1. 1

    わざわざ入力を面倒くさくしているドロップダウンリスト

  2. 2

    バーダー・マインホフ現象(頻度錯誤)

  3. 3

    一貫性の原理

  4. 4

    おとり効果(非対称優性効果)

  5. 5

    短期記憶に関するミラーの法則(マジカルナンバー)

最近の記事
おすすめ記事
  1. 現状維持バイアス

  2. 自己決定理論

  3. 人の●●を活かす、ストレスゼロの快適デザインの秘訣!UIデザインに大変身!

  1. 近接の法則

  2. 類同の法則(類似性の法則)

  3. シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

TOP
CLOSE