認知科学で考える「グローバルナビゲーション」のデザイン表現
今回は、サイトを利用するすべてのユーザーの中でも、特に新規ユーザーに対して、わかりやすく行きたい情報へ直感的に遷移可能で、機動的な行動をサポートできるデザイン表現について、認知科学で考えてみたいと思
UIデザインをもっと使いやすく、分かりやすくするUIデザイン講座をご紹介。初心者にもやさしい認知心理学(認知科学)やユーザー視点に立ったさまざまなノウハウを情報デザインストラテジストの香西睦がていねいに解説します。
UIデザインをもっと使いやすく、分かりやすくするUIデザイン講座をご紹介。
今回は、サイトを利用するすべてのユーザーの中でも、特に新規ユーザーに対して、わかりやすく行きたい情報へ直感的に遷移可能で、機動的な行動をサポートできるデザイン表現について、認知科学で考えてみたいと思
今回は、より興味が高い情報をメニューから探したいと考えてるユーザーに対して、どんな情報なのかを直感的でスピーディに想起させ、いちいち考えることなく能動的に行動を喚起できるデザイン表現について、認知科学
今回は、登録や申込などの各種入力フォームでの途中離脱を減らして、登録完了や申込完了につなげるためのきっかけ作りについて、認知科学で考えてみたいと思います。
今回は、トップページやメニューページ、またはランディングページなどに配置しているバナーやおすすめ情報パネルなどで、クリック率が上がらずコンバージョンに繋がりにくい現象について、ユーザーに行動を起こさせ
今回は、サイト自体の構造が複雑だったり、デザインに凝りすぎるあまり直感性がなく複雑なインタフェースになってしまうことがある。そこで、リンクやボタン表示を直感的に分かりやすくするデザイン表現について、認
コンテンツへの興味が薄いユーザーに対して、クリックする前に内容がわかることで、読みたくさせるメニューとリンクボタンのデザイン表現について、認知科学で考えてみたいと思います。
サイト内の構造を把握していない新規ユーザーに対して、他ページが気になるようにすることで、回遊性が高まるローカルナビゲーションや関連リンクのデザイン表現について、認知科学で考えてみたいと思います。
特長や機能を知りたいユーザーに対して、どんな製品やサービスなのかを端的にイメージできて、印象に残りやすい特長一覧や機能一覧などのデザイン表現について、認知科学で考えてみたいと思います。
インターネットを利用するあらゆる人が同一で均一な知識とテクニックを有しているわけではない。人それぞれ、知識に乏しい人もいれば、先生と崇めても良いほどの豊富な経験と知識を持っている人もいる。これらすべて
スマートフォン環境を意識して、最近特に濫用気味に使われている、いわゆる「プルダウンメニュー」と言われている『ドロップダウンリスト』は、その利用方法も誤用が多く、返ってユーザーの利便性を阻害して、非効率
WEBサイトは能動的なメディアであるからこそ、ユーザーの視点を忘れてはならないし、ユーザーが興味を持ってくれるからこそ、ユーザー体験が生まれる。結果としてサイトの価値が上がることで、直帰や離脱が削減で
秀逸なデザインには、用意周到な設計があり、その設計は、ターゲットとする利用ユーザーを調査・分析した結果に基づく、機能性の戦略立案があってのこと。 そして、その戦略は、事業ビジョンや企業の理念などから生
これまで学問として研究されてきた、「認知心理学」「人間工学」「人間行動学」などの中に、WEBサイトにおける情報デザインに役立つ情報が多々あり、そういった過去に蓄積された統計情報を参考にすることで、無用
プラス面の機能を盛り込むことより、マイナス面の間違いやわかりにくい要因を無くすことが、これからの「ユーザビリティが目指すトレンド」
ユーザビリティは、「使いやすさ」とか「使い勝手の良さ」などとひと言で説明することが多いわけですが、情報を発信する側とそれを利用する側の意識の違いに着目することが重要なので、単に、「Aのサイトは使いやす
社会的な評価が高いものは良いもの、低いものは悪いものという風に、自身の判断よりも信頼できると思い込んでしまう「同調」という心理傾向のひとつ。パターンとして、自身の判断に自信が持てない場合や、自身と同じ
今まで知る機会がなかった新しい価値観に出会った際、それまでの生活環境を新しい価値に合わせた雰囲気や様式に統一したくなる消費を拡大する心理効果。人は、本能として一貫性を求める傾向があるため、自身が気に入
多くの人が普通に消費したり利用しているものに対して、「他の人が持っているのとは異なる特別なもの」を持ってみたいという心理効果。限られた人しか持っていない、希少性や限定感に魅力を感じる顕示欲求で、他人と
一般的な「安く買いたい」という購買ニーズとは逆に、周囲から特別に見られたいという自己顕示欲を満たす「見せびらかしたい」という欲求から生まれる心理行動。商品やサービスの価値が高いほど消費欲求は高まり、周
新規のセールスや難易度の高い交渉や要求を成功させる交渉術として、本題の要求を提示する前に、簡単で容易に承諾されそうなことから提示し、段階的に条件を膨らませて要求レベルを上げていく方法。訪問販売員が粘る
将来得られる大きな利益(価値)よりも、目前の小さな利益(価値)の方を優先してしまう、直近の利益を過大評価してしまう心理傾向。人は得られる利益が近いほど嬉しさが大きい。例えば、今すぐ得られるか1週間待つ