ソーシャルプルーフ(社会的証明の原理)

判断過程

自身の判断よりも社会的な評価の方が
信頼できると思い込んでしまう心理傾向。

社会的な評価(周囲の人たちの評価)が高いものは良いもの、低いものは悪いものという風に、自身の判断よりも信頼できると思い込んでしまう「同調」という心理傾向のひとつ。

パターンとして、自身の判断に自信が持てない場合に起きやすい「不確実性(uncertainty)」と、自身と同じような環境や目的を持った多数の人たちが発信する評価や意見に従う「類似性(similarity)」がある。

主な社会的証明は以下の通り。
●インフルエンサーの評価
・著名人・有名人の推薦や広告等
・掲載メディア数

●専門家の評価
・各分野の専門家からの高評価や推薦
・第三者機関などからの認証
・調査会社などの調査結果

●売れ筋ランキング、ユーザーの評価
・売れ筋ランキング
・SNSなどの口コミ評価や購入者のカスタマーレビュー

●ユーザーの利用者数
・登録済みのユーザー数や利用者数・リピート数
・大企業や著名企業が商品やサービスを導入
・SNSなどのシェア数

●他人の行動
・他人の目線・視線の先
・行列行動
・身近で信頼できる「家族や友人」の口コミ

具体例

  1. テレビCMや広告で、芸能人がイメージキャラクターとして、商品の良さを謳う。

  2. 第三者の調査機関の評価を特長としてアピールして、優位性を謳う。

  3. ECサイトなどで、過去の売り上げ実績で連続○週売上1位などを謳う。

提唱者・発祥エピソード

アリゾナ州立大学の心理学およびマーケティングの教授ロバート・B・チャルディーニ氏が、1984年、『Influence: The Psychology of Persuasion(影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか)』という著書の中で、チャルディーニの法則「説得力の6原則」のひとつとして提唱した。
各要素は以下の通り。
・返報性(reciprocation)
・コミットメントと一貫性(consistency)
・社会的証明(social proof)
・権威(authority)
・好意(liking)
・希少性(scarcity)


ホーム UIデザインをランクアップ!認知心理用語事典 判断過程 判断-誘導[感化・影響] ソーシャルプルーフ(社会的証明の原理)

参考文献・参考サイト

ソーシャルプルーフ(社会的証明の原理)
https://makitani.net/shimauma/social-proof

シマウマ用語集

ソーシャル・プルーフ(社会的証明)
https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/social-proof/

UX TIMES

マーケティングの成果を高める「ソーシャルプルーフ」の概念とは?
https://www.sedesign.co.jp/dxinsight/dx-trend-social-proof

SEDesign

ソーシャルプルーフを活用してユーザー行動を促そう!
https://ferret-plus.com/9970

ferret

ソーシャルプルーフとは?CTAに活用するためのポイント
https://www.efo-cube.info/article/social_proof/

EFO COBE

より効果的なマーケティング戦略にするためのチャルディーニの法則とは?
https://www.profuture.co.jp/mk/column/9616

MarkeTRUNK

チャルディーニの「説得力の6原則」を活用してコンバージョンを向上させる方法
https://dlpo.jp/blog/cxl-cialdinis-principles-persuasion.php

dlpo

チャルディーニ流、騙されない心理学。「影響力の武器」を要約。
https://manedachi.com/book/weapons-of-influence/

MANEDACHI.COM

企業内セミナーや社員のUI/UXスキルアップ講座の開催を
ご検討の企業様からのお問い合わせはこちら

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

人気コンテンツ
  1. 1

    わざわざ入力を面倒くさくしているドロップダウンリスト

  2. 2

    バーダー・マインホフ現象(頻度錯誤)

  3. 3

    一貫性の原理

  4. 4

    おとり効果(非対称優性効果)

  5. 5

    短期記憶に関するミラーの法則(マジカルナンバー)

最近の記事
おすすめ記事
  1. 現状維持バイアス

  2. 自己決定理論

  3. 人の●●を活かす、ストレスゼロの快適デザインの秘訣!UIデザインに大変身!

  1. 近接の法則

  2. 類同の法則(類似性の法則)

  3. シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

TOP
CLOSE