UIデザイン・認知科学講座:02|わかりやすさを極めるUIデザインと認知心理学

UIデザイン・認知科学コース

記憶機能をフル活用して、インタフェースに直感的操作性を産み出すUIデザインの考え方


直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!
優れたUIデザインを制作するための秘密兵器!認知心理学がよくわかるシリーズ

こんなことを学びます

この認知心理テクニックシリーズは、WEBサイトをデザインするデザイナーだけでなく、
HTMLコーディングをするコーダーやシステム開発担当の方々や、
デザインの現場を監督するディレクター・プロデューサー・PMの方々のみならず、
WEBサイトを外注されるクライアント企業のWEB担当者の方々にも、UI/UXデザインの性能をアップできる、実戦で即役に立つ論理的なデザインテクニックを身に付けることができます!

こんなことが出来るようになります

WEBサイトを閲覧するユーザーは、頭の中にある「知りたいこと」や「調べたいこと」と、サイトの中の情報(キーワード)が合致することで、わかりやすいとか使いやすいという感覚を持つことができます。
しかし、サイトを利用するユーザーは、私たちが想像する以上に「サイト内の情報」や「構造」を覚えていないので、ユーザーには閲覧して貰えるものと勘違いして、情報を発信する側の目線でWEBサイトを設計・デザインしてしまうなど、ちょっとしたことが引き金になって、わかりにくい・使いにくいサイトとしてユーザーに嫌われてしまいます。
こうしたデザインの現場でおきる制作の「あるある」を、人が記憶するメカニズムや性能を踏まえたインタフェースにすることで、利用するユーザーに優しいインタフェースを実現し、直感的でわかりやすい・使いやすいサイトを作れるようになります!

主な講義内容

  • 情報とは?

  • 1秒間に処理できる情報量

  • 人間の進化と記憶
  • UIデザインを根底から左右する「記憶のメカニズム」
  • さまざまな役割の記憶の種類
  • そもそも人の記憶には限界がある
  • 記憶の特徴を活かした覚えやすい仕掛け
  • 具体的なデザイン事例

今回学習する「人の習性(認知心理)」

  1. 記憶の多重貯蔵モデル
  2. ワーキングメモリ
  3. 深層心理

  4. 潜在記憶
  5. 顕在記憶
  6. 意味記憶
  7. エピソード記憶
  8. 手続記憶
  9. 符号化
  10. 間隔反復
  11. 記憶再固定化
  12. ミラーの法則(マジカルナンバー
  13. チャンク
  14. 再生記憶と再認記憶

オリジナル認知心理カードプレゼント!

今回ご紹介する「人の習性(認知心理)」をいつでも制作に活用できる、
他では手に入れることができない「オリジナル認知心理カード」としてプレゼント!

こんな方におすすめ

デザインスキルの向上に、デザイン表現のエビデンス(根拠)に、
取引先や社内制作チームとのコミュニケーションで、説得力ある説明に活用できる!
人の習性をデータベース化した認知心理に裏打ちされたUIデザイン講座です。

▼デザインを制作する方
・自分のデザインがもっと上手くなりたい
・わかりやすいつかいやすいデザインを作れるようになりたい
・ユーザー視点の機能的で評価されるデザインを作れるようになりたい
・効率的で機能的なUIデザインを学びたい
・ユーザビリティやアクセシビリティをもっと高めたい
▼ディレクターや営業の方
・クライアントや上司に説得力あるデザインの説明ができるようになりたい
・デザイン制作物の付加価値を上げたい・社内スタッフに適切な指示や指導をしたい
▼企業のWEB担当の方・事業に貢献するWebサイトを作りたい
・制作会社に適切な指示やオリエンができるようになりたい
・直感的でわかりやすいWEBサイトにしたい
・社内や上司に説得力あるデザインの説明ができるようになりたい

受講に際してのご注意

この講座を受けられる場合は、必ず「01|UIデザイン性能が格段に良くなる認知心理学の役割」を本講座受講前に受講されているか、本講座とセットでご予約・受講してください。

  • この講座の最小開催人員は3名以上です。人員が集まらない場合はキャンセルの上全額返金になります

  • この講座は複数のサイト(ストアカ、Peatix、Doorkeeper、connpass)でも同時募集しています。

  • 対面による講座内で配布する資料のPDFなどのデジタルでの資料配付はありません。

  • この講座は、受講内容の理解をより深める目的で、講師が受講生と一部会話しながら進めて行く部分があります。話しかけられることが苦手な方は事前にお申し出ください。

ご予約はこちらから

この講座を受講してみたいとお考えの方は、下記サイトから予約申込が可能です!

このサイトで直接購入する

ストアカ

Doorkeeper

connpass

クライアントを説得できるデザイン理論が身に付く!
UI/UXデザイン講座のご予約はこちら

香西 睦

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

おすすめランキング

  1. 1

    [9月23日]大阪DAY1セット|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  2. 2

    [10月8日]東京DAY1|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  3. 3

    ユーザーの「知りたい度」によって変わる、「読み方」と「読む範囲」

  4. 4

    エンダウド・プログレス効果

  5. 5

    非注意性盲目(ミスディレクション)

  6. 6

    認知科学で考える「リスト(箇条書き)表示」のデザイン表現

  7. 7

    フットインザドア(段階的要請法)

  8. 8

    チャンク

  9. 9

    UIデザイン・認知科学講座:01|UIデザイン性能が格段に良くなる認知心理学の役割

  10. 10

    認知科学で考える「目的別メニューボタン」のデザイン表現

香西 睦

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

UIデザインがよくわかる本

香西睦の執筆デザイン書籍・電子書籍

TOP