シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

判断過程

事前に説明しなくても、形や表現などから、
直感的に使い方を理解できるシグナル。

事前に使い方を説明しなくても、デザイン的な性能として形や表現方法などの特徴から、「モノや機能がどのように扱われるべきか」という知覚から得られた「手がかり」を、直感的でわかりやすく表現されたシグナルとなるデザイン的な情報。

これを多くのユーザーは「アフォーダンス」だと認識しているが、1988年ドナルド・A・ノーマンが著書「誰のためのデザイン?」でアフォーダンスを紹介したことで、本来のアフォーダンスの意図をゆがめて、誤った理解として世に広めてしまった。

ちなみに、ドナルド・A・ノーマン本人は、1999年に誤用を認めており、本来の意味のアフォーダンス(Real affordance)とは区別して、自著の中で取り上げたものは「知覚されたアフォーダンス(Perceived Affordance)と読むべきである」と著書「複雑さとともに暮らす」の中で訂正した。

具体例

  • ドアノブや取っ手の形状から、そのドアの開け方は、押すのか引くのかスライドするのかを即座に認知できる
  • 駅に設置されたゴミ箱は、投入口がゴミの形状に合わせてあるため、ゴミの分別種類を即座に認知できる
  • WEBサイトのアイコンデザインによって、画面を遷移するのかその場で開くのかなど、クリック後の表現を事前に理解できる

提唱者・発祥エピソード

ドナルド・A・ノーマンは、2013年自著「誰のためのデザイン? 増補・改訂版」の中で、スイスの記号学者フェルディナン・ド・ソシュールによって定義された記号学用語シニフィアン(英語でsignifier、シグニファイア)を用いて、情報としての「知覚されたアフォーダンス」を置き換え、訂正した。


ホーム UIデザインをランクアップ!認知心理用語事典 判断過程 判断-評価[柔軟・客観的] シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

参考文献・参考サイト

書籍「新版 アフォーダンス」
https://accessible-usable.net/2020/11/entry_201129.html

Accessible & Usable

広告数値を改善するには?〜アフォーダンス理論でデザインを考える〜
https://note.com/eymon_marketer/n/n675e88448149

note

アフォーダンスとシグニファイア
https://glassonion.hatenablog.com/entry/20130619/1371617725

A Day In The Life

アフォーダンスの誤解
https://magazine.air-u.kyoto-art.ac.jp/essay/245/

アネモメトリ

「アフォーダンス」と「シグニファイア」の違いについて
https://note.com/tokyojack/n/ne78adba5693e

note

アフォーダンスとは?活用法や注意点をご紹介!
#シグニファイアとは
https://jetb.co.jp/12250#シグニファイアとは

JetB

クライアントを説得できるデザイン理論が身に付く!
UI/UXデザイン講座のご予約はこちら

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

人気コンテンツ
  1. 1

    わざわざ入力を面倒くさくしているドロップダウンリスト

  2. 2

    顧客を「その気」にさせる!購買意欲を高める秘密の表現方法

  3. 3

    短期記憶に関するミラーの法則(マジカルナンバー)

  4. 4

    バーダー・マインホフ現象(頻度錯誤)

  5. 5

    おとり効果(非対称優性効果)

最近の記事
おすすめ記事
  1. 顧客を「その気」にさせる!購買意欲を高める秘密の表現方法

  2. 使い方や機能が見た瞬間にわかるUIデザインの基本

  3. わかりやすいインタフェースの決め手は直感と熟考

  1. 近接の法則

  2. 類同の法則(類似性の法則)

  3. シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

TOP
CLOSE