ヒックの法則(ヒック・ハイマンの法則)

判断過程

選択肢が多ければ多いほど、
意思決定に時間を要してしまう。

人は提示される選択肢の数や複雑さに応じて、意思決定に要する時間が長くなる現象を、定量的に示した法則。
また一方で選ぶ行為は、人にとって精神的なプレッシャーを感じるハードルの高い行為であるため、選択肢が多くなるほど迷ってしまうだけでなく、選択肢が多いために選ぶことを辞めてしまう。

ヒックの法則では、人が意思決定に必要な時間を公式を用いて求めることができる。
ユーザビリティの性能を定量的に比較する方法として用いられる普遍的な法則。

公式 RT = a + b × log2 ( n + 1)



RT=反応するまでの時間(Reaction Time)
a=意思決定を除く所要時間
b=意思決定にかかる時間(≒ 150ミリ秒)
n=等しく可能性のある選択肢の数

ちなみに、瞬時に意思決定を必要とする場合にはシンプルであることが効果を高める一方で、内容を詳しく調べて、時間をかけて吟味するような性質の場合は、一度に多くの選択肢を用いる方が、見落としが少なく正確な意志決定ができるという点で、ユーザーにとっては効率的に情報を選択できる。

具体例

  • 携帯電話の料金プランなど複雑な選択肢は、判断ができず諦めてしまう

  • 陳列される商品を選ぶ際、選択肢が少ない方が商品選びに迷わない

  • ナビゲーションのメニューはカテゴリー分類し、一度にみるメニュー数が少ない方が直感的

提唱者・発祥エピソード

実験心理学やエルゴノミクスの先駆者として有名なイギリスの心理学者ウイリアム・E・ヒック氏が1951年に提唱し、その後1952年に、アメリカの心理学者レイ・ハイマン氏がさらに発展させたもので、「ヒック・ハイマンの法則」ともいう。
コロンビア大学のシーナ・アイエンガーがスーパーのジャム売り場で行った「ジャムの実験」が有名。
実験の結果、6種類のジャムのコーナーで試食した人の購入率が、24種類のジャムの購入率の10倍となった。


ホーム UIデザインをランクアップ!認知心理用語事典 判断過程 判断-理論[法則] ヒックの法則(ヒック・ハイマンの法則)

参考文献・参考サイト

UIデザインのための心理学:33の法則・原則(実例つき)
https://baigie.me/officialblog/2022/03/29/psychology_for_uidesign/?fbclid=IwAR1AeB7Ma0-MPLtlameVhsSJRW1wXUWkBDhkwib6E-1CEkSNuDWI3dk8rRM

knowledge/baigie

ヒックの法則
https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/hicks-hymans-law/

UX TIMES

ヒックの法則
https://three-philosophers.com/uiux/interface/hicks-law.html

Three Philosophers

【ヒックの法則】ユーザーを迷わせないためのWebサイト制作
https://www.baycross.jp/column/production/hicks_law

BAYCROSS

ヒックの法則
https://www.sociomedia.co.jp/259

Sociomedia

ヒックの法則とは?ユーザーの負担を減らすWebサイト制作
https://designalpha.jp/knowledge/marketing/hickslaw

DESIGN α

クライアントを説得できるデザイン理論が身に付く!
UIデザイン講座のご予約はこちら

香西 睦

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

おすすめランキング

  1. 1

    フレーミング効果

  2. 2

    03:知りたいことが基準になるユーザー視点で作るUIデザイン

  3. 3

    短期記憶に関するミラーの法則(マジカルナンバー)

  4. 4

    2023年5月24日開催オンラインセミナー

  5. 5

    2023年4月26日開催オンラインセミナー

  6. 6

    認知科学で考える「バナー/おすすめパネル」のデザイン表現

  7. 7

    01:UIデザインを高める必須テクニック「ユーザー視点」

  8. 8

    アンダードッグ効果(判官贔屓〈ほうがんびいき〉)

  9. 9

    返報性の原理

  10. 10

    ヒックの法則(ヒック・ハイマンの法則)

香西 睦

香西 睦

自分のデザイン技術をもっと高めていきたいデザイナーやディレクターのみなさん、学校や職場だけではなかなか学ぶことができない認知科学で考えるデザイン表現を身に付けて、自分のデザインをランクアップさせましょう! わかりやすく具体的な事例をたくさん用いて、認知科学(認知心理学)からみたデザイン表現や作り方を楽しくわかりやすく紹介します!

TOP