類同の法則(類似性の法則)

認知-認識[状況理解・把握]

同じ特徴を持つ要素同士は離れていても、
関係性が深いグループとして認識される。

人は、色や形・サイズ・方向などの視覚的に共通の特徴をもつもの同士は、共通性がないものよりも「関係性が深いもの」として認識する習性があり、プレグナンツの法則(ゲシュタルト原理)の中でも、もっとも重要な法則のひとつ。

同じ特徴の要素同士である場合、位置が離れていたり、分散していても同じグループとして認識されるため、近接の法則や閉合の法則とは異なる特性を持つ。
特に、同じ色を採用することで、形など他の特徴よりも強く認知できるため、異なる形や大きさの要素を同じグループとして認知できる。

ちなみに、同じ要素としてグループ化されている周囲のものから孤立した要素は目立ちやすく無意識のうちに着目される。

具体例

  • スポーツの試合で各チームが着用しているユニフォーム

  • チラシ広告などでセール品だけを大きく扱うことで、通常商品とは違うグループであることを印象づける

  • 同じ色を使用したリンクテキストや、同じボタン形状で示されたCall to Actionボタン

提唱者・発祥エピソード

ゲシュタルト心理学の創設者の一人であるチェコの心理学者マックス・ヴェルトハイマー氏によって、1923年「ゲシュタルト原則」の基礎となる6原則(近接・類同・連続・閉合・共通運命・良い形)が発表された。

参考文献・参考サイト

ビジュアルデザインにおける類同の法則

https://u-site.jp/alertbox/gestalt-similarity

ニールセン博士のAlertbox

類同(ゲシュタルト原則)
https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/similarity/

UX TIMES

クライアントを説得できるデザイン理論が身に付く!
UI/UXデザイン講座のご予約はこちら

香西 睦

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

人気コンテンツ

  1. 1

    わざわざ入力を面倒くさくしているドロップダウンリスト

  2. 2

    画像優位性効果

  3. 3

    短期記憶に関するミラーの法則(マジカルナンバー)

  4. 4

    シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

  5. 5

    再生記憶と再認記憶

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. フックモデル

  2. シャルパンティエ効果

  3. [11月4日]福岡DAY2セット|直感的で使いやすいUIデザインが作れる!

  4. [11月3日]福岡DAY1セット|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  5. 手続き記憶

  1. 近接の法則

  2. 類同の法則(類似性の法則)

  3. シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

  4. 画像優位性効果

  5. 選択的注意(カクテルパーティー効果)

  1. あらゆる人に直感的でなければいけない、エラー表示と使えないヘルプ

  2. わざわざ入力を面倒くさくしているドロップダウンリスト

  3. ユーザーの「知りたい度」によって変わる、「読み方」と「読む範囲」

  4. カッコいいだけなのはデザインとは言わない。

  5. UIデザインはデザインではなく統計だ!

香西 睦

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

TOP