UIデザイン・認知科学講座:05|選択肢を極めるUIデザインと心理テクニック
人に快適に判断できる情報量や選択肢の数、「比較」によって変化する心理的な駆け引きなど、サイトがおすすめする商品やサービスに、ユーザーの意識を誘導するための「人の習性」に逆らわないデザイン表現や、選択ボ
UIデザインをもっと使いやすく、分かりやすくするUIデザイン講座をご紹介。初心者にもやさしい認知心理学(認知科学)やユーザー視点に立ったさまざまなノウハウを情報デザインストラテジストの香西睦がていねいに解説します。
UIデザインをもっと使いやすく、分かりやすくするUIデザイン講座をご紹介。
人に快適に判断できる情報量や選択肢の数、「比較」によって変化する心理的な駆け引きなど、サイトがおすすめする商品やサービスに、ユーザーの意識を誘導するための「人の習性」に逆らわないデザイン表現や、選択ボ
代表的・典型的でありがちなモノゴトは、経験則によって「こういうときはこうなるもの」という、すでに持っているイメージから、実際に起こる確率よりも過大に評価してしまう。ひとつひとつを考えることなく、無意識
特に最初に提示された数字に対して、船が碇を降ろして固定するかのように強い印象を受けてしまうため、その情報が前提条件となって、以降に提示される数字との比較において、優劣、損得などの判断が左右される現象。
選択肢が2つ有って、どちらを選ぶか迷うような場合、おすすめする選択肢Aよりも見劣りする第3の選択肢Cを追加提示することで、選択肢Bよりも「A」を選ぶようになるという、利用者の意志決定に変化をもたらす心
あらかじめ見聞きした刺激情報(文字・画像・動画・音楽など)によって、その後の課題や行動によって処理される刺激情報が、無意識のうちに促進や抑制などの影響を受ける連想能力による効果。プライミング効果には、
同じ空間や時間軸で認識された連続する2つ以上のモノゴトや情報を認識する際、最初に感じた刺激との差異を感じると、実際の差よりも大きな差として感じ、より深く記憶されてしまう、比較によって引き起こされる脳の
従来の経済学では、人は「常に合理的な意思決定をする」とされていたが、感情や感覚によって、認知にゆがみが生じて、意志決定を合理的に行うことができない。そのため、人は何かが起きる確率を正確に予測・認識でき