新近効果(終末効果)

記憶・分析過程

最後に与えられた情報が、
印象に残りやすく影響されやすい。

複数の情報を与えられる際、最後に与えられた情報や直前に与えられた情報は、実際には大きな違いがないにも関わらず良い評価を得やすい傾向があり、「第一印象」よりも「最後の印象」の方が短期記憶に残りやすいため、印象に強い影響を持つ現象。

ちなみに、提示する相手がその情報に対して高い興味を抱いていれば、最後に提示される情報は高い説得力を持ち、逆に興味・関心が低かったり知らない場合は、重要な情報を最初に提示する「初頭効果」による印象づけが効果を高める。

具体例

  • 顧客が商品を購入してくれた際、手書きの礼状を送付したり、感謝のメールを送ることで、お店や担当者の良いイメージを残す。

  • 商品説明やプレゼンテーションなどで、最後に決め手となる比較情報や第三者の評価などをアピールする。

  • ECサイトなどで、お客様の声やレビュー記事をページの最後に提示する。

提唱者・発祥エピソード

アメリカの心理学者ノーマン・H・アンダーソン氏が1976年に行った模擬裁判の実験で、人は複数の情報を元に判断する際に、最後に与えられた情報に左右されやすいという結果から提唱されました。

参考文献・参考サイト

新近効果(リーセンシー効果、終末効果)
https://makitani.net/shimauma/recency-effect

シマウマ用語集

「新近効果」と「初頭効果」の違いは? 使い分けを丁寧に解説!
https://studyhacker.net/recency-effect

STUDY HACKER

新近効果
https://www.p-torch.com/用語/心理学-印象/新近効果/

企画の種

心理学用語「親近効果」とは?具体例から初頭効果との違いまで解説
https://gimon-sukkiri.jp/shinkinkouka/

スッキリ

クライアントを説得できるデザイン理論が身に付く!
UI/UXデザイン講座のご予約はこちら

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

人気コンテンツ
  1. 1

    わざわざ入力を面倒くさくしているドロップダウンリスト

  2. 2

    顧客を「その気」にさせる!購買意欲を高める秘密の表現方法

  3. 3

    短期記憶に関するミラーの法則(マジカルナンバー)

  4. 4

    バーダー・マインホフ現象(頻度錯誤)

  5. 5

    おとり効果(非対称優性効果)

最近の記事
おすすめ記事
  1. 顧客を「その気」にさせる!購買意欲を高める秘密の表現方法

  2. 使い方や機能が見た瞬間にわかるUIデザインの基本

  3. わかりやすいインタフェースの決め手は直感と熟考

  1. 近接の法則

  2. 類同の法則(類似性の法則)

  3. シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

TOP
CLOSE