ピーク・エンドの法則

判断過程

最も感情が動いた時と終わりの記憶だけで、
体験全体の印象を決めてしまう。

人は感情が最も動いた瞬間(ピーク)と、一連の出来事が終わった瞬間(エンド)の2つの瞬間的な記憶だけで、その体験に関する全体的な印象を決定してしまう傾向で、認知バイアスのひとつ。

一方で、感情が高ぶらず印象の薄い終わり方をする体験からは、全体的な印象はほとんど影響されず、経験した時間の長さもあまり関係がない。

ちなみに、この法則では、ポジティブな印象だけでなくネガティブな印象にも働くため、一般的に、人は良い体験よりも悪い体験の方が記憶に残りやすい。
だから、そうした悪いきっかけから先入観を持ってしまうと、その後にそれを打ち消すような新しい情報があったとしても、無意識に先入観で情報を取捨選択してしまいやすい。

具体例

  • 遊園地などで何時間も並んでアトラクションに乗っても、楽しい体験であれば列に並んだ苦労は覚えてない。

  • レストランで提供された料理に不手際があったが、会計の際にていねいにお詫びされお見送りもされ、とても良いお店だという印象が強い。

  • 期間限定の魅力的なサービスを紹介されたが、判断が遅く間に合わなかったが、特別に対応してもらって満足感が高い。

提唱者・発祥エピソード

2002年のノーベル経済学賞を受賞したプロスペクト理論で著名な心理学者で行動経済学者のダニエル・カーネマン氏は、1999年に発表した論文の中で提唱した「人々の評価基準に関する法則」によって、「ピーク」と「エンド」の経験が、物事の印象を大きく左右する傾向を初めて明らかにした。

参考文献・参考サイト

ピーク・エンドの法則とは? 活用する3つの方法
https://studyhacker.net/peak-end-rule

STUDY HACKER

ピーク・エンドの法則
https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/peak-end-rule/

UX TIMES

ピーク・エンドの法則
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1242/

日本の人事部

ピークエンドの法則とは? ビジネスや日常で役立たせる方法を紹介
https://news.mynavi.jp/article/20200916-1271554/

マイナビニュース

「ピークエンドの法則」でユーザーの印象をコントロールしよう
https://ferret-plus.com/10273

ferret

【ピーク・エンドの法則】ストーリーは2つの印象でつくれ!
https://swingroot.com/peak-end-rule/

Web活用術。

企業内セミナーや社員のUI/UXスキルアップ講座の開催を
ご検討の企業様からのお問い合わせはこちら

香西 睦

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

おすすめランキング

  1. 1

    [9月23日]大阪DAY1セット|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  2. 2

    ユーザーの「知りたい度」によって変わる、「読み方」と「読む範囲」

  3. 3

    エンダウド・プログレス効果

  4. 4

    [10月8日]東京DAY1|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  5. 5

    非注意性盲目(ミスディレクション)

  6. 6

    認知科学で考える「リスト(箇条書き)表示」のデザイン表現

  7. 7

    フットインザドア(段階的要請法)

  8. 8

    チャンク

  9. 9

    UIデザイン・認知科学講座:01|UIデザイン性能が格段に良くなる認知心理学の役割

  10. 10

    認知科学で考える「目的別メニューボタン」のデザイン表現

香西 睦

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

UIデザインがよくわかる本

香西睦の執筆デザイン書籍・電子書籍

TOP