近接の法則

認知-認識[状況理解・把握]

位置的距離の近いもの同士は、
関係性が深いグループとして認識される

人は位置的に距離が近いもの同士を「関係性が深いもの」として認識する習性があり、プレグナンツの法則(ゲシュタルト原理)の中でも、もっとも重要な法則のひとつ。

色や形・サイズが異なる要素同士であっても、余白のコントロールによって、位置的距離が近ければ同じグループとして認識する。
逆に、距離が遠いものは別のグループとして認識するため、関係性がない要素が位置的に近くに見えてしまう場合、関係性に誤解が生じやすい。また、関係性があるのに、位置的に遠い場合は、無関係と認識されて見落としの原因になる。

ちなみに、レスポンシブデザインによってさまざまな画面サイズに合わせてレイアウトが変化する場合、要素同士の位置関係が崩れてしまうことで、グループとして認識されなくなるため、余白の取り方に留意することが重要。

具体例

  • リモコンの音量や温度を上げ下げするボタンの位置関係

  • 大勢の人が集まって作る人文字やたくさんの小物を使って作るや文字や図形のアート作品

  • テーマ性や意味などで文字情報やアイテムを分類したデザイン表現

提唱者・発祥エピソード

ゲシュタルト心理学の創設者の一人であるチェコの心理学者マックス・ヴェルトハイマー氏によって、1923年「ゲシュタルト原則」の基礎となる6原則(近接・類同・連続・閉合・共通運命・良い形)が発表された。

参考文献・参考サイト

GUIデザインにおけるアクションとオブジェクトの近さ
https://u-site.jp/alertbox/20100308_action-object-closeness

ニールセン博士のAlertBox

近接(ゲシュタルト原則)
https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/proximity/

UX TIMES

群化
https://dessin.art-map.net/technique/level19/02.html

デッサンと言う礎

【マーケ用語解説】ゲシュタルト効果ってなに?どうマーケに活かせるの?
https://promotion-chikara.com/article/306125

プロモーションのチカラ

ビジュアルデザインにおける近接の法則
https://u-site.jp/alertbox/gestalt-proximity

ニールセン博士のAlertBox

「ゲシュタルトの法則」を取り入れてユーザー目線のデザインをしよう!
https://design-and.com/post-863

Design and.

デザインの4原則:近接について
https://www.genius-web.co.jp/blog/design-tips/four-principles-of-design-proximity.html

ジーニアスウェブのスタッフブログ

クライアントを説得できるデザイン理論が身に付く!
UI/UXデザイン講座のご予約はこちら

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

TOP
CLOSE