閉合の法則

認知-知覚[状況把握]

囲まれた情報をグループとして認識したり、
欠けている情報を脳内で復元できる。

人は、〈 〉や[ ]、破線のような何かで括られた情報は、ひとつの矩形として補完されるため、囲まれた情報は一つのグループとして認識される。
また、すでに理解や認識している情報やオブジェクトについて、一部が欠けていたり隠れている状態でも、不足している部分や見えない部分を脳内で補完し、分断されている状態や欠けている状態から、完全な状態に復元したり、全体像を把握しようとする意識が自動的に行われる。

ちなみに、この考え方から、異なる情報や異なる体裁の情報を矩形など閉じたエリアに格納することで、一つのグループとして認識され、その矩形の全体が見えない欠けた状態でも完全な形を想像できることを利用し、水平スクロールのメニュー表示に活用されている。

具体例

  • (*^_^*)などのいわゆる「顔文字」は、文字情報の羅列が一つの顔として認識される。

  • 写真・文字・アイコンなど異なるパーツを組み合わせた情報も、矩形の中に収めることで一つのメニュー情報として認識される。

  • ロゴマークやロゴタイプでは、情報の一部が欠けたり隠し絵のように扱うことで、記憶に残る強い印象を演出。

提唱者・発祥エピソード

ゲシュタルト心理学の創設者の一人であるチェコの心理学者マックス・ヴェルトハイマー氏によって、1923年「ゲシュタルト原則」の基礎となる6原則(近接・類同・連続・閉合・共通運命・良い形)が発表された。

参考文献・参考サイト

閉合の法則(心理学)
https://kotobank.jp/word/閉合の法則%28心理学%29-790860

コトバンク

閉合(ゲシュタルト原則)
https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/closure-gestalt-principles/

UX TIMES

『マンガ学』の「閉合」法則による ジャンプ連載作品のコマ間移行分析
https://lloon.jp/manga-jump/

Balloon Inc.

ビジュアルデザインにおける閉合の法則
https://u-site.jp/alertbox/principle-closure

ニールセン博士のAlertBox

クライアントを説得できるデザイン理論が身に付く!
UI/UXデザイン講座のご予約はこちら

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

人気コンテンツ
  1. 1

    わざわざ入力を面倒くさくしているドロップダウンリスト

  2. 2

    バーダー・マインホフ現象(頻度錯誤)

  3. 3

    一貫性の原理

  4. 4

    おとり効果(非対称優性効果)

  5. 5

    短期記憶に関するミラーの法則(マジカルナンバー)

最近の記事
おすすめ記事
  1. 現状維持バイアス

  2. 自己決定理論

  3. 人の●●を活かす、ストレスゼロの快適デザインの秘訣!UIデザインに大変身!

  1. 近接の法則

  2. 類同の法則(類似性の法則)

  3. シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

TOP
CLOSE