3-3:ユーザーにちゃんと伝わる情報デザイン(オンライン講座)

UIデザインオンラインコース

カッコイイデザインよりも、ユーザーが快適に迷わず目的を達成できるWebデザインこそ真のUIデザインであることをさまざまな例から学ぶ講座です。

こんなことを学びます

著名サイトで表現されているデザインやインタフェースは参考事例として注目を集めますが、そのユーザビリティ性能を分析していくと、実はユーザーにとっては使いにくい理由が、数多く浮かび上がってきます!
特にWebの情報というのはユーザーに見てもらうことで、初めて価値が産まれます。なので情報発信側の理屈やこだわりだけで、載せているだけではまったく意味を成しません。
だからこそ、ユーザーのどんなニーズに応えているのか?ユーザーの知りたいことに沿っているのか?というユーザー視点に立った情報体系と、ユーザーのWEBリテラシーに適う操作性や編集方針が求められると言えるでしょう。
この講座では、そういったユーザーの役に立つ、ユーザーに評価される情報体系とは何かを学べる講座です。

講義の内容

  1. よくある質問は、よくない質問
  2. 検索窓を使わなくても、だれにでも使える検索機能
  3. タイトルとリードで伝わる情報デザイン
  4. 動線と導線の違い
  5. ほんとうのデザインとは

サンプル動画

説明しなくてもわかるデザインが良いインタフェース

フルバージョン講座

オンライン講座同テーマ

こんな方におすすめ

Web制作初心者だけでなく、本当にユーザーの役に立つWEBデザインを修得したい実務経験者にも最適です。

  • UIデザインに関わっている人(ディレクター、デザイナー、広報担当など)
  • もっと効率的で評価されるUIデザインを勉強したい方
  • WEBサイトやUIデザインについて役立つ情報がほしい方
    など、今までのWEBに対する知識や技量をもっと高めたいという方々にお奨めです。

受講に際してのご注意

  • この講座の最小開催人員は3名以上です。人員が集まらない場合はキャンセルの上全額返金になります
  • この講座は複数のサイト(ストアカ、Peatix、Doorkeeper、connpass)でも同時募集しています。
  • 対面による講座内で配布する資料のPDFなどのデジタルでの資料配付はありません。
  • この講座は、受講内容の理解をより深める目的で、講師が受講生と一部会話しながら進めて行く部分があります。話しかけられることが苦手な方は事前にお申し出ください。

ご予約

この講座を受講してみたいとお考えの方は、下記サイトから予約申込が可能です!

このサイトで直接購入する

ストアカ

Doorkeeper

Connpass

オンライン開催の場合のご注意

オンライン配信する場合は「zoom」というオンライン会議用アプリを利用します。インターネットに接続できるパソコンやスマホ・タブレットからご参加ください。
「zoom」がはじめてという方は、「zoomって何?参加するには、どうすればいいの?」というページが参考になりますのでご覧下さい。

◎後日、講師よりグループメッセージ(メッセージ)にて講座の参加用URLが送られる
◎zoomがはじめての方は、お送りしたオンライン接続URLをクリックし、
 画面の手順に沿ってzoomアプリをインストールしておいてください。ログイン認証があります。
◎オンライン開催時のみ、ドキュメントのPDF(4面付け)の配布を行います。
◎音声等が途切れたりする場合があります。
◎受講の際は、映像をONにして受講者本人の映像を講師が確認できる環境で受講をお願いします。
◎ご質問は随時受け付けますが、ご自身の業務に関わる質問の場合、
 他の受講者に配慮してお応えできない場合があります。

講座のキャンセルについて

  • 開催7日前までにキャンセルされる場合は、参加費用の全額払い戻しをします。
  • 開催6日前〜前日までのキャンセルには、キャンセル手数料6.100%+振込手数料を差し引かせてのご返金になる場合があります。
  • 当日もしくはご連絡がない場合の締切後のキャンセルには応じられません。

ホーム よくわかるUIデザイン講座 UIデザインオンラインコース 3-3:ユーザーにちゃんと伝わる情報デザイン(オンライン講座)

企業内セミナーや社員のUI/UXスキルアップ講座の開催を
ご検討の企業様からのお問い合わせはこちら

香西 睦

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

おすすめランキング

  1. 1

    [10月8日]東京DAY1|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  2. 2

    サイモン効果(刺激反応適合性効果)

  3. 3

    認知科学で考える「ローカルナビゲーション」のデザイン表現

  4. 4

    アンダードッグ効果(判官贔屓〈ほうがんびいき〉)

  5. 5

    2つの思考モード(二重過程理論)

  6. 6

    05:ユーザー視点で作る高い説得力を持つUI設計&提案書

  7. 7

    UIデザイン・認知科学講座:01|UIデザインが必ずわかりやすくなる心理テクニック

  8. 8

    認知科学で考える「入力フォーム」のデザイン表現

  9. 9

    マイナス要素を無くすことが、ユーザビリティの要

  10. 10

    3-4:ユーザーの利用目的にヒットするニーズとウォンツ(オンライン講座)

香西 睦

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

UIデザインがよくわかる本

香西睦の執筆デザイン書籍・電子書籍

TOP