記事目次
自分にとって重要な情報だけを選択して、
短期記憶や長期記憶に移す認知機能。
脳は、すべての視覚情報を高精度に処理することが難しいため、重要と思われる情報だけを選択して認知に結びつけている。
視覚や聴覚、嗅覚などが受けとった知覚情報は、一時的に感覚記憶で保持されているが、その中から必要な情報を、短期記憶や長期記憶の貯蔵庫に移す過程で、選択的に必要な情報だけをフィルタリングする。この時、対象から外れSelective Attensionた情報でも、ぼんやりと認知される場合がある。
一時的に保持されている情報は、ボトムアップ型注意とトップダウン型注意の異なる「注意」によって選択される。ちなみに、近年では2001年、ミズーリ大学の心理学教授ネルソン・コーワン氏の研究による「記憶の限界は4±1個程度である」が浸透し、マジカルナンバー4やマジカルナンバー3が一般的となっている。
ボトムアップ型注意(bottom-up attention)
複数の視覚的刺激のなかで、周囲と異なる顕著な刺激や、突然現れた刺激を受動的に選ぶというもの。
トップダウン型注意(top-down attention)
事前に選ぶべき刺激情報を知識として持っていて、能動的にフィルターをかけることで目的の刺激情報を選択する。
表現可能なデザインパーツ
具体例
- 喧騒な会場で、周りで自分の興味のある話だと耳に入る
- 騒がしい中でも、自分の名前が呼ばれると聞き取れる
- 雑多で興味がない情報の中で、気になるキーワードを見つけ出せる
提唱者・発祥エピソード
1953年認知心理学者のコリン・E・チェリーが、人間の選択的聴取を研究するための「両耳分離実験」という洗掘的実験によって、「注意」に関する機構を系統的に明らかにし、カクテルパーティー効果を提唱した。その後、他の研究者によるさまざまな追従実験によって検証された。
参考文献・参考サイト
選択的注意とWebマーケティングとの関わり
セミナーマーケティングラボ
https://www.seminarmarketing.net/selective-attention/
【選択的注意とは】事例・心理学的な実験からわかりやすく解説
リベラルアーツガイド
https://liberal-arts-guide.com/selective-attention/
選択的注意
世界一わかりやすい心理学
https://a-m-zyozo.hatenablog.com/entry/2019/05/26/131417
選択的知覚・注意の意味
Direct Communication
https://www.direct-commu.com/terms/selective-attention/
脳科学視覚性トップダウン型注意とボトムアップ型注意
脳科学事典
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/視覚性トップダウン型注意とボトムアップ型注意
選択的注意
科学事典
https://kagaku-jiten.com/cognitive-psychology/perception/selective-attention.html