3-4:ユーザーの利用目的にヒットするニーズとウォンツ(オンライン講座)

UIデザインオンラインコース

ニーズ・ウォンツ・シーズや、3W1Hの考え方から、Webサイトが実現すべきユーザー視点のコンテンツ作りをわかりやすく解説する講座です。

こんなことを学びます

著名サイトで表現されているデザインやインタフェースは参考事例として注目を集めますが、そのユーザビリティ性能を分析していくと、実はユーザーにとっては使いにくい理由が、数多く浮かび上がってきます!
よくユーザーニーズと言われるが、大切な事は欲求となるニーズに対して、それを解決するウォンツを、いかに他社にない価値として実現できるか!?
作り手からの目線で作られることが多いコンテンツ設計において、UIデザインの本質はユーザー視点で有ることを、たっぷりと学べる講座です。

講義の内容

  1. UIデザインはWEBサイトのおもてなし
  2. ユーザーのニーズを捉えるサイト設計の考え方
  3. ユーザーニーズを読み解くWEB戦略に基づく3W1H
  4. ユーザー視点から実現したターゲットシフトによる成功例

サンプル動画

ユーザーニーズを読み解く3W1H

フルバージョン講座

オンライン講座同テーマ

こんな方におすすめ

Web制作初心者だけでなく、本当にユーザーの役に立つWEBデザインを修得したい実務経験者にも最適です。

  • UIデザインに関わっている人(ディレクター、デザイナー、広報担当など)
  • もっと効率的で評価されるUIデザインを勉強したい方
  • WEBサイトやUIデザインについて役立つ情報がほしい方
    など、今までのWEBに対する知識や技量をもっと高めたいという方々にお奨めです。

受講に際してのご注意

  • この講座の最小開催人員は3名以上です。人員が集まらない場合はキャンセルの上全額返金になります
  • この講座は複数のサイト(ストアカ、Peatix、Doorkeeper、connpass)でも同時募集しています。
  • 対面による講座内で配布する資料のPDFなどのデジタルでの資料配付はありません。
  • この講座は、受講内容の理解をより深める目的で、講師が受講生と一部会話しながら進めて行く部分があります。話しかけられることが苦手な方は事前にお申し出ください。

ご予約

この講座を受講してみたいとお考えの方は、下記サイトから予約申込が可能です!

このサイトで直接購入する

ストアカ

Doorkeeper

Connpass

オンライン開催の場合のご注意

オンライン配信する場合は「zoom」というオンライン会議用アプリを利用します。インターネットに接続できるパソコンやスマホ・タブレットからご参加ください。
「zoom」がはじめてという方は、「zoomって何?参加するには、どうすればいいの?」というページが参考になりますのでご覧下さい。

◎後日、講師よりグループメッセージ(メッセージ)にて講座の参加用URLが送られる
◎zoomがはじめての方は、お送りしたオンライン接続URLをクリックし、
 画面の手順に沿ってzoomアプリをインストールしておいてください。ログイン認証があります。
◎オンライン開催時のみ、ドキュメントのPDF(4面付け)の配布を行います。
◎音声等が途切れたりする場合があります。
◎受講の際は、映像をONにして受講者本人の映像を講師が確認できる環境で受講をお願いします。
◎ご質問は随時受け付けますが、ご自身の業務に関わる質問の場合、
 他の受講者に配慮してお応えできない場合があります。

講座のキャンセルについて

  • 開催7日前までにキャンセルされる場合は、参加費用の全額払い戻しをします。
  • 開催6日前〜前日までのキャンセルには、キャンセル手数料6.100%+振込手数料を差し引かせてのご返金になる場合があります。
  • 当日もしくはご連絡がない場合の締切後のキャンセルには応じられません。

ホーム よくわかるUIデザイン講座 UIデザインオンラインコース 3-4:ユーザーの利用目的にヒットするニーズとウォンツ(オンライン講座)

企業内セミナーや社員のUI/UXスキルアップ講座の開催を
ご検討の企業様からのお問い合わせはこちら

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

人気コンテンツ
  1. 1

    わざわざ入力を面倒くさくしているドロップダウンリスト

  2. 2

    顧客を「その気」にさせる!購買意欲を高める秘密の表現方法

  3. 3

    短期記憶に関するミラーの法則(マジカルナンバー)

  4. 4

    バーダー・マインホフ現象(頻度錯誤)

  5. 5

    おとり効果(非対称優性効果)

最近の記事
おすすめ記事
  1. 顧客を「その気」にさせる!購買意欲を高める秘密の表現方法

  2. 使い方や機能が見た瞬間にわかるUIデザインの基本

  3. わかりやすいインタフェースの決め手は直感と熟考

  1. 近接の法則

  2. 類同の法則(類似性の法則)

  3. シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

TOP
CLOSE