サイモン効果(刺激反応適合性効果)

認知-反応[干渉・混乱]

位置情報と文字情報が矛盾している時、
理解するまでに時間を要してしまう現象。

文字情報が示す意味と、示されている位置が一致している時に比べて、左の位置に「右」と書かれたような、瞬時に読み取った「文字情報」と「位置情報」の間に矛盾が生じてしまう場合に、反応が遅くなる現象。

色情報と文字情報の干渉効果に限定されるのが「ストループ効果」であるのに対し、表示される位置が、本来示されている文字情報とは無関係なのに、無意識に関連付けてしまうことで矛盾が生じてしまう干渉効果を、特に「サイモン効果」という。
人が情報を処理する場合、
1.刺激の識別
2.回答の選択
3.応答実行

というステップで進行する際、刺激を識別する際に、どこで受けた刺激かを無意識に関連づけて認知するため、回答を選択する際に、無関係な位置情報に応答が妨げられる。

具体例

  • 壁のスイッチを操作する際、
    上のスイッチで向かって右の電気が点灯し、下のスイッチで向かって左の電気が点く

  • また、時間の流れが左から右に流れるのに対して、逆行しているために違和感があるWEB画面のボタン配置。右に戻るボタンで、左に進むボタンがある。
    左にOKボタンで、右にキャンセルボタンがある。

提唱者・発祥エピソード

刺激反応適合性効果は、Hedge氏とMarsh氏が発見者であるが、J・リチャード・サイモンの「Auditory S-R compatibility」で示された試験によって、広く知られるようになったことから「サイモン効果」や「サイモン課題」と呼ばれるようにされた。

参考文献・参考サイト

サイモン効果
https://www.jpedia.wiki/blog/en/Simon_effect

jpedia.wiki

サイモン効果:それは何であり、心理学でどのように研究されているか
https://ja.nsp-ie.org/efecto-simon-8441

nsp-ie

UIデザインのための心理学:33の法則・原則(実例つき)
https://baigie.me/officialblog/2022/03/29/psychology_for_uidesign/

knowledge/baigie

クライアントを説得できるデザイン理論が身に付く!
UI/UXデザイン講座のご予約はこちら

香西 睦

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

おすすめランキング

  1. 1

    [9月23日]大阪DAY1セット|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  2. 2

    ユーザーの「知りたい度」によって変わる、「読み方」と「読む範囲」

  3. 3

    エンダウド・プログレス効果

  4. 4

    [10月8日]東京DAY1|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  5. 5

    非注意性盲目(ミスディレクション)

  6. 6

    認知科学で考える「リスト(箇条書き)表示」のデザイン表現

  7. 7

    フットインザドア(段階的要請法)

  8. 8

    チャンク

  9. 9

    UIデザイン・認知科学講座:01|UIデザイン性能が格段に良くなる認知心理学の役割

  10. 10

    認知科学で考える「目的別メニューボタン」のデザイン表現

香西 睦

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

UIデザインがよくわかる本

香西睦の執筆デザイン書籍・電子書籍

TOP