ベビーフェイス効果

判断-印象[好意・好感]

赤ちゃんのような特徴が警戒心を解き、
親近感や安心感を抱かせる。

赤ちゃんの顔や、赤ちゃんのような動物やキャラクターの顔などを見ると、純粋な「かわいい、無邪気、純粋無垢」と言う感情が好感度を上げ、警戒心を和らげて、守って上げたいという心理状態によって、安心感や親近感を高める。


赤ちゃんの身体的形態的な特徴である、

  • 体と比較して大きな頭

  • 顔の中央より下に位置する大きな目

  • 丸い顔や全体に丸みのある体型

  • 短く太い手足

  • やわらかそうな肌

などをベビースキーマと言い、人間の赤ちゃんに限らず、動物の赤ちゃんや、犬やネコなどの動物やイメージキャラクターなど、幅広いルックスやしぐさがこの条件に当てはまる。
ベビーフェイス効果は、多くの人に愛されるような商品イメージを作りたい場合など、広告や各種マーケティングに広く活用され、WEBサイトやSNSでも多用されている。
一方で、この概念は童顔に見られる大人にも働くとされ、男性よりも女性の方が強い傾向がある。

ちなみに、経験則として古くから知られる「3Bの法則」という広告戦略は特に有名で、
・優しさや清潔感をイメージさせるBeauty(美人)
・可愛らしさや笑顔をイメージさせるBaby(赤ちゃん)
・優しさや可愛らしさをイメージさせるBeast(動物)
は、ユーザーの心理状態を変化させる。
しかし、2010年代以降、こうした女性や赤ちゃんの写真を安易に使用したビジュアル展開は、ジェンダーの観点から問題視されるケースが多発している。

具体例

  • イメージキャラクターや、ゆるキャラによるブランド戦略
  • 子どもや赤ちゃん、動物を起用した親近感を持たせるテレビCMや広告
  • 明るく清潔感のある女性の笑顔をビジュアルにして、安心感や親近感を醸成するサイト

提唱者・発祥エピソード

1943年、オーストリアの動物行動学者で心理学者のコンラート・Z・ローレンツ氏は、『可能な経験の生得的形態(経験できることには生まれつき決まった形がある)』という論文の中で、人や動物・キャラクターにおける乳幼児の形態的な特徴を「ベビースキーマ」と命名し、科学的方法による「かわいい」の研究の出発点となった。 これを応用した概念としてベビーフェイス効果が、論文の中で提唱された。

参考文献・参考サイト

ベビーフェイス効果のメリットは? 意味を知ってビジネスに活かそう
https://news.mynavi.jp/article/20210309-1747938/

マイナビニュース

ベビーフェイス効果
https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/baby-face-effect/

UX TIMES

心理学用語「ベビーフェイス効果」の意味と具体例をわかりやすく解説
https://gimon-sukkiri.jp/babyfaceeffect/

スッキリ

ベビーフェイス効果とはどんな心理効果?恋愛やビジネスにも応用可能なもの?
https://future-anxiolytic.com/babyface-effect/

ビジネスマインド大学

ベビーフェイス効果
https://makitani.net/shimauma/baby-face-bias

シマウマ用語集

デザインで見せるベビーフェイス効果
https://soichiro.co.jp/blog/design_babyface/

Soichiro Inc.

クライアントを説得できるデザイン理論が身に付く!
UI/UXデザイン講座のご予約はこちら

香西 睦

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

人気コンテンツ

  1. 1

    短期記憶に関するミラーの法則(マジカルナンバー)

  2. 2

    UIデザイン・認知科学講座:01|UIデザインが必ずわかりやすくなる心理テクニック

  3. 3

    非注意性盲目(ミスディレクション)

  4. 4

    05:ユーザー視点で作る高い説得力を持つUI設計&提案書

  5. 5

    意味記憶

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. シャルパンティエ効果

  2. [11月4日]福岡DAY2セット|直感的で使いやすいUIデザインが作れる!

  3. [11月3日]福岡DAY1セット|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  4. 手続き記憶

  5. エピソード記憶

  1. 近接の法則

  2. 類同の法則(類似性の法則)

  3. シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

  4. 画像優位性効果

  5. 選択的注意(カクテルパーティー効果)

  1. あらゆる人に直感的でなければいけない、エラー表示と使えないヘルプ

  2. わざわざ入力を面倒くさくしているドロップダウンリスト

  3. ユーザーの「知りたい度」によって変わる、「読み方」と「読む範囲」

  4. カッコいいだけなのはデザインとは言わない。

  5. UIデザインはデザインではなく統計だ!

香西 睦

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

TOP