認知的不協和

行動過程

自分の中に生じる2つの矛盾する認知を
解消または低減しようとする行動や態度。

自分の信念と認識している情報や事実、自分がとった行動と自分をとりまく環境やそれに対する意見など、相容れない二つの不快(不協和)な状態を解消または低減するために、過去に認知したことか新しく認知したことのいずれかを、自らの態度や行動を変容させることで「正当化」し、安定(協和)した状態に修正しようとする現象。

考えていることと実際にやることに、多少の矛盾が生じた時に、人は自分自身の中で矛盾を解消しようとする行動をとる。
認知的不協和は、日常生活はもちろん仕事中でも、意思決定を伴うシーンでは発生しうる現象である。
特に仕事上においては、さまざまなバイアスによって誤った意思決定をしてしまう原因にもなる一方で、なかなか修正されにくいため、特に企業としての意志決定には注意が必要である。

ちなみに、認知されているさまざまな情報間に矛盾が生じている状態に不安やストレスなどの居心地の悪さを感じることを「不協和状態」と呼ぶ。

具体例

  • 睡眠が大切だと思いつつ、つい徹夜してしまうのは、自分が夜型人間で夜の方が効率が良いからだと思う

  • 新しいパソコンを購入した直後に新型が登場。自分の購入した型が新型より優れている点を情報収集してしまう

  • あえて在庫切れや売り切れ商品をWEBサイトに掲載し続け、購入者に対して「良い商品」である安心を与える

提唱者・発祥エピソード

アメリカの心理学者レオン・フェスティンガー氏は、1957年、心の中に生じた矛盾を解消しようとする心理作用について、巧みな実験を用いて検証。「フェスティンガーの認知的不協和理論」ともいう。

参考文献・参考サイト

認知的不協和理論とは? 豊富な例で即理解!
https://studyhacker.net/cognitive-dissonance-theory

STUDY HACKER

認知的不協和
https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/cognitivedissonance/

UX TIMES

認知的不協和(理論)とは?【わかりやすく解説】具体例
https://www.kaonavi.jp/dictionary/ninchiteki_fukyowa/

カオナビ

認知的不協和
https://kotobank.jp/word/認知的不協和-22699

コトバンク

認知的不協和
https://mba.globis.ac.jp/about_mba/glossary/detail-20810.html

グロービス経営大学院 MBA用語集

認知的不協和理論
https://psychoterm.jp/basic/society/cognitive-dissonance-theory

心理学用語集サイコタム

フェスティンガー・認知的不協和
https://mm-a.jp/column/フェスティンガー/

モチベーション・マネジメント協会

クライアントを説得できるデザイン理論が身に付く!
UI/UXデザイン講座のご予約はこちら

香西 睦

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

人気コンテンツ

  1. 1

    短期記憶に関するミラーの法則(マジカルナンバー)

  2. 2

    フィッツの法則

  3. 3

    再生記憶と再認記憶

  4. 4

    バーダー・マインホフ現象(頻度錯誤)

  5. 5

    意味記憶

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. フックモデル

  2. シャルパンティエ効果

  3. [11月4日]福岡DAY2セット|直感的で使いやすいUIデザインが作れる!

  4. [11月3日]福岡DAY1セット|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  5. 手続き記憶

  1. 近接の法則

  2. 類同の法則(類似性の法則)

  3. シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

  4. 画像優位性効果

  5. 選択的注意(カクテルパーティー効果)

  1. あらゆる人に直感的でなければいけない、エラー表示と使えないヘルプ

  2. わざわざ入力を面倒くさくしているドロップダウンリスト

  3. ユーザーの「知りたい度」によって変わる、「読み方」と「読む範囲」

  4. カッコいいだけなのはデザインとは言わない。

  5. UIデザインはデザインではなく統計だ!

香西 睦

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

TOP