フレーミング効果

判断過程

ポイントの伝え方や表現方法を
変えるだけで価値観が変わる。

訴求する題材は本質的にはまったく同じでありながら、表現の仕方や捉え方次第で、人に与える印象や評価が大きく変わってしまうという認知バイアスの一種。

好印象を与えるポジティブな言い回しによる表現もあれば、相手を不安にさせる目的で、ネガティブな要素でアピールする方法もある。
このように、真逆なアプローチなど、フレーミング効果によって判断に影響を与えるのは、得を多く得られるか、損を抑えられるかを天秤にかけて判断するプロスペクト理論が影響しており、特に意志決定が必要な場面に影響を与える。

ちなみに、フレーミング効果は伝え方の違いだけでなく、アピールしたい対象とは別に「おとり」を追加して3つにすることで、真ん中の選択肢を選びやすくする効果もある。

具体例

  • 失敗の可能性は10%と言われるより「成功率90%」と言われる方が安心する

  • 60mgのビタミンと言われるより「レモン3個分」の方がわかりやすい

  • 2個で半額と言われるより「2個目は無料」の方が得した気分になる

提唱者・発祥エピソード

ノーベル経済学賞を受賞したプリンストン大学名誉教授で行動経済学者のダニエル・カーネマン氏と心理学者のエイモス・トヴェルスキー氏は、1981年米国の学術誌『サイエンス』において、「アジア病問題」などを題材に共同研究を発表した。
写真を撮る時に、全体を捉えるのか一部にフォーカスするのかで、何を強調するのかによって見る側の印象が大きく変化するという意味合いから、フレーミング効果と名付けられた。

参考文献・参考サイト

心理学の「フレーミング効果」とは? 豊富な例で即理解!
https://studyhacker.net/framing-effect

STUDY HACKER

フレーミング効果
https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/framing-effect/

UX TIMES

それ、本当に「お得」? – 消費者心理を刺激するフレーミング効果とは
https://news.mynavi.jp/article/20210309-1748401/

マイナビニュース

フレーミング効果とは?「見せ方」ひとつで顧客に与える印象を変える方法
https://blastmail.jp/blog/marketing/framingeffect

blastmail

フレーミング効果とは?具体例やビジネスでの活用法についてご紹介
https://mediaexceed.co.jp/markeblog/26242/

MEDIA EXCEED

【フレーミング効果とは】プロスペクト理論との関係からわかりやすく解説
https://liberal-arts-guide.com/framing-effect/

リベラルアーツガイド

クライアントを説得できるデザイン理論が身に付く!
UI/UXデザイン講座のご予約はこちら

香西 睦

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

おすすめランキング

  1. 1

    [9月23日]大阪DAY1セット|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  2. 2

    ユーザーの「知りたい度」によって変わる、「読み方」と「読む範囲」

  3. 3

    エンダウド・プログレス効果

  4. 4

    [10月8日]東京DAY1|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  5. 5

    非注意性盲目(ミスディレクション)

  6. 6

    認知科学で考える「リスト(箇条書き)表示」のデザイン表現

  7. 7

    フットインザドア(段階的要請法)

  8. 8

    チャンク

  9. 9

    UIデザイン・認知科学講座:01|UIデザイン性能が格段に良くなる認知心理学の役割

  10. 10

    認知科学で考える「目的別メニューボタン」のデザイン表現

香西 睦

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

UIデザインがよくわかる本

香西睦の執筆デザイン書籍・電子書籍

TOP