一貫性の原理

行動過程

人は無意識のうちに自らの発言や、
行動を貫き通したいと思う

人は自身の信念、行動や態度を決定したり宣言した際、決定した事を完遂したり保持し続けたいという心理が働く。

人から何かを依頼されて自ら能動的に関わり合いを持った際や、周囲から注目されている立場にある時は、特に働きやすい。
この心理の根底には、理性的で一貫性を保つことが社会や所属するコミュニティからの信頼や評価されたいという、周囲の人に対する虚栄心がある。

ちなみに、決定した決意を再選択したり、再び議論するなどの度重なる判断機会を減らして、意志決定をパターン化することによって、ストレスを軽減できる効果がある。

具体例

  • 周りの人に「禁煙」や「ダイエット」など、宣言してしまったことを続けようとする

  • 欲しい商品があってお店に行ったが品切れだったが、せっかく来たのでなんか買って帰ろうと思う

  • 気に入ったものはずっと使い続けたいため、買い替えたり関連商品を購入する

提唱者・発祥エピソード

アリゾナ州立大学の心理学およびマーケティングの教授ロバート・B・チャルディーニ氏が、1984年、『Influence: The Psychology of Persuasion(影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか)』という著書の中で示された、人の行動を変えてしまう影響力を持つ6つの項目の一つとして提唱された。

参考文献・参考サイト

無意識に行動に表れている「一貫性の法則」を解説
https://ferret-plus.com/4756

ferret

一貫性の原理
https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/principleofconsistency/

UX TIMES

一貫性の原理とは|人間心理・マーケティング、ビジネス、交渉に役立つテクニック
https://lab.kutikomi.com/news/2020/12/17/ikkannsei/

口コミラボ

一貫性の原理
https://ja.wikipedia.org/wiki/一貫性の原理

ウィキペディア

企業内セミナーや社員のUI/UXスキルアップ講座の開催を
ご検討の企業様からのお問い合わせはこちら

香西 睦

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

人気コンテンツ

  1. 1

    短期記憶に関するミラーの法則(マジカルナンバー)

  2. 2

    わざわざ入力を面倒くさくしているドロップダウンリスト

  3. 3

    非注意性盲目(ミスディレクション)

  4. 4

    バーダー・マインホフ現象(頻度錯誤)

  5. 5

    画像優位性効果

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. フックモデル

  2. シャルパンティエ効果

  3. [11月4日]福岡DAY2セット|直感的で使いやすいUIデザインが作れる!

  4. [11月3日]福岡DAY1セット|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  5. 手続き記憶

  1. 近接の法則

  2. 類同の法則(類似性の法則)

  3. シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

  4. 画像優位性効果

  5. 選択的注意(カクテルパーティー効果)

  1. あらゆる人に直感的でなければいけない、エラー表示と使えないヘルプ

  2. わざわざ入力を面倒くさくしているドロップダウンリスト

  3. ユーザーの「知りたい度」によって変わる、「読み方」と「読む範囲」

  4. カッコいいだけなのはデザインとは言わない。

  5. UIデザインはデザインではなく統計だ!

香西 睦

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

TOP