バーダー・マインホフ現象(頻度錯誤)

認知-注意[見落とし・錯覚]

新しい知識を認知したことで、
無意識のうちにその情報を探してしまう現象。

それまで知らなかった言葉やモノゴトにふれ、新しい知識として認知したことで、無意識のうちにその情報と一致することを探してしまう現象。

ふだん意識していなかった身の回りに有った情報が、急に身の回りに増えたように感じるのは、印象的なできごとや知識に対して「選択的注意」が働くことにより、たまたま増えたような錯覚に陥るため。

ちなみに、人は、日常的に毎日あふれる情報と接触している。だから、視覚や聴覚などの五感から得られる情報の中から、自分の正当性を裏付ける情報や自分の考え方に一致する情報を無意識のうちに取捨選択している。

具体例

  • 初めて聴いた情報がその後、頻繁に周りで見聞きするようになる
  • 最近知ったお店(チェーン店)が、住んでる街でやたら見かける
  • 新しい情報を調べていて、ふだん見ている情報サイトに、すでに掲載されていることを知る

提唱者・発祥エピソード

1994年に「セントポール・パイオニア・プレス」という新聞に読者投稿された「ドイツ赤軍のバーダー・マインホフ(テロリストグループ)」を話題にした頻度錯誤の体験談を見た他の読者から、同じ様な体験の投稿が多数寄せられたことから、この現象の代名詞として広く知られることとなった。

参考文献・参考サイト

ビジネスの施策や会話使える「バーダー・マインホフ現象」を解説!
https://staseon.com/library/article_459/

STASEON

バーダー・マインホフ現象
https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/baader-meinhof-phenomenon/

UX TIMES

【心理学】バーダー・マインホフ現象とは
https://tabidan.com/miscellaneous-notes/bader-mainhof-phenomenon/

ゆとり世代のサラリーBLOG

一度知ると、その後やたらそれを見たり聞いたりする気がするのは偶然?
奇妙な認知効果「バーダー・マインホフ現象」
https://news.nicovideo.jp/watch/nw6749258

ニコニコニュース

企業内セミナーや社員のUI/UXスキルアップ講座の開催を
ご検討の企業様からのお問い合わせはこちら

香西 睦

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

人気コンテンツ

  1. 1

    短期記憶に関するミラーの法則(マジカルナンバー)

  2. 2

    非注意性盲目(ミスディレクション)

  3. 3

    UIデザイン・認知科学講座:01|UIデザインが必ずわかりやすくなる心理テクニック

  4. 4

    05:ユーザー視点で作る高い説得力を持つUI設計&提案書

  5. 5

    意味記憶

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. シャルパンティエ効果

  2. [11月4日]福岡DAY2セット|直感的で使いやすいUIデザインが作れる!

  3. [11月3日]福岡DAY1セット|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  4. 手続き記憶

  5. エピソード記憶

  1. 近接の法則

  2. 類同の法則(類似性の法則)

  3. シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

  4. 画像優位性効果

  5. 選択的注意(カクテルパーティー効果)

  1. あらゆる人に直感的でなければいけない、エラー表示と使えないヘルプ

  2. わざわざ入力を面倒くさくしているドロップダウンリスト

  3. ユーザーの「知りたい度」によって変わる、「読み方」と「読む範囲」

  4. カッコいいだけなのはデザインとは言わない。

  5. UIデザインはデザインではなく統計だ!

香西 睦

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

TOP