記事目次
気に入った新しい価値観に合わせて、
所有物や環境をその雰囲気に揃えたくなる。
今まで知る機会がなかった新しい価値観に出会った際、それまでの生活環境を新しい価値に合わせた雰囲気や様式に統一したくなる消費を拡大する心理効果。
人は、本能として一貫性を求める傾向があるため、よいモノに出会えた時、自身が気に入った環境を損なうことに抵抗感を感じ、それを維持することに安心感を得る。
ディドロ効果は、商品のデザイン性に限らず、ブランドが示す理念などの抽象的な要素にも反応するため、一貫した世界観に共感して、買いそろえるなどの行動に繋がる。
ちなみに、「1つ買うとすべてそろえたくなる」ディドロ効果は、達成できたことよりも達成できなかったことの方が記憶に残りやすいツァイガルニク効果と組み合わせることで、セット品やシリーズ展開やアップセルなどに効果を発揮する。

表現可能なデザインパーツ
具体例
提唱者・発祥エピソード
カナダの文化人類学者グラント・マクラッケン氏は、1988年、著書『文化と消費とシンボルと』の中で、フランスの『百科全書』を編纂した18世紀のフランスの哲学者ドゥニ・ディドロ(Denis Diderot)のエッセイにちなんで命名した。
『私の古いガウンを手放したことについての後悔』というエッセイは、ディドロが、友人から譲り受けた優雅な紅いガウンが、自身の部屋の雰囲気に似合わないため、すべて処分して高価で新しいものに買い替え、借金を抱えることになってしまったという内容。
参考文献・参考サイト
シマウマ用語集
ディドロ効果
UX TIMES
https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/diderot-effect/
ラインナップで揃えたくなる「ディドロ効果」をビジネス活用する方法
ferret
https://ferret-plus.com/10179
ディドロ効果とは | セット販売などマーケティングへの応用例を紹介
口コミラボ
https://lab.kutikomi.com/news/2021/01/12/dideroteffect/
ディドロ効果とは|買い揃えたくなる欲求を利用した心理学
セールスYouTuber
https://sales-closing.net/2020/06/08/diderot-effect/