系列位置効果

記憶・分析過程

複数の情報を順に覚える際、内容ではなく、
順番によって覚えやすさに違いが生じる。

複数の情報を順に覚えていく際、内容ではなく順番によって覚えやすさに違いが生じやすいという現象で、中間に覚える情報は忘れやすいのではなく、記憶に残りにくい傾向が強い。


ちなみに、無意味な文字列と意味のある文字列では、意味が通じる文字列の方が記憶に定着しやすい。
また、最初に覚えたことが記憶に残りやすい初頭効果や、最後に覚えたことが記憶に残りやすい新近効果の2つのしくみに影響を与えた。

具体例

  • 結論を最初に述べて、理由を後に続けた上で最後に「まとめ」で情報をくり返す
  • ランディングページや広告などで、特長やメリットなどをビジュアル的に最初に表示し、最後に背中を押す割引き情報や限定情報を表示する
  • ナビゲーションメニューでは、利用者が多いコンテンツを先頭に配列し、最後にコミュニケーションに通じるメニューを配置する

提唱者・発祥エピソード

19世紀に忘却曲線を発見したドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが命名した「系列位置効果」は、のちに心理学者ソロモン・アッシュの「初頭効果(プライマシー効果)」や心理学者ノーマン・H・アンダーソンの「新近効果(リーセンシー効果)」の発見につながった。

参考文献・参考サイト

系列位置効果
https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/serial-position-effect/

UX TIMES

系列位置効果
https://makitani.net/shimauma/serial-position-effect

シマウマ用語集

系列位置効果とは?
https://jetb.co.jp/12252

JetB

系列位置効果とは?論文や記憶との関連、日常例と実験法をわかりやすく解説
https://psycho-psycho.com/serial-position-effect/

Psycho Psycho

企業内セミナーや社員のUI/UXスキルアップ講座の開催を
ご検討の企業様からのお問い合わせはこちら

香西 睦

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

人気コンテンツ

  1. 1

    短期記憶に関するミラーの法則(マジカルナンバー)

  2. 2

    非注意性盲目(ミスディレクション)

  3. 3

    シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

  4. 4

    認知科学で考える「ローカルナビゲーション」のデザイン表現

  5. 5

    UIデザインはデザインではなく統計だ!

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. シャルパンティエ効果

  2. [11月4日]福岡DAY2セット|直感的で使いやすいUIデザインが作れる!

  3. [11月3日]福岡DAY1セット|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  4. 手続き記憶

  5. エピソード記憶

  1. 近接の法則

  2. 類同の法則(類似性の法則)

  3. シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

  4. 画像優位性効果

  5. 選択的注意(カクテルパーティー効果)

  1. あらゆる人に直感的でなければいけない、エラー表示と使えないヘルプ

  2. わざわざ入力を面倒くさくしているドロップダウンリスト

  3. ユーザーの「知りたい度」によって変わる、「読み方」と「読む範囲」

  4. カッコいいだけなのはデザインとは言わない。

  5. UIデザインはデザインではなく統計だ!

香西 睦

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

TOP