初頭効果(プライマシー効果)

記憶・分析過程

最初に示された情報(第一印象)が、
長期間に渡って評価に影響を持ち続ける。

ものごとや人に対して最初に示された情報が、印象として記憶に残りやすく長期記憶にも引き継がれやすい、社会心理学における心理効果。

「リハーサル」と呼ばれる何度も繰り返し頭に思い浮かべる活動は、最初の方で得られる情報ほど何度も行う余裕があり、覚えやすいため長期記憶に定着しやすい。

ちなみに、この時形成された第一印象が、のちのちまで長期間に渡って受け取り方や評価に大きな影響を持ち続けるため、都合のいいように間違って解釈されてしまう可能性がある。

具体例

  • 最初に逢った時の第一印象が、後々までその人の評価の基準になる。好印象であれば良い人として評価され、悪印象であれば悪い人のレッテルを貼られる

  • 暗記物の勉強をしている時、覚え始めの情報は比較的覚えているが、途中の情報は覚えが悪い

  • ナビゲーションメニューの最初の方は覚えているが、途中のメニューは思い出せない

提唱者・発祥エピソード

1946年にポーランド出身の心理学者ソロモン・E・アッシュ氏が、人の印象形成において、同じ条件で提示する順序を真逆にすることで、まったく異なる印象が形成されることから提唱した。

参考文献・参考サイト

初頭効果と親近効果の違いとは?使い分けてしっかり効果的に伝えよう
https://ferret-plus.com/10239

ferret

初頭効果(プライマシー効果)
https://makitani.net/shimauma/primacy-effect

シマウマ用語集

初頭効果とは|最初に覚えた情報が最も記憶に残りやすいとされる心理効果
https://theory.work/terms-initial-effect/

Theory

企業内セミナーや社員のUI/UXスキルアップ講座の開催を
ご検討の企業様からのお問い合わせはこちら

香西 睦

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

おすすめランキング

  1. 1

    [9月23日]大阪DAY1セット|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  2. 2

    [10月8日]東京DAY1|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  3. 3

    ユーザーの「知りたい度」によって変わる、「読み方」と「読む範囲」

  4. 4

    エンダウド・プログレス効果

  5. 5

    非注意性盲目(ミスディレクション)

  6. 6

    認知科学で考える「リスト(箇条書き)表示」のデザイン表現

  7. 7

    フットインザドア(段階的要請法)

  8. 8

    チャンク

  9. 9

    UIデザイン・認知科学講座:01|UIデザイン性能が格段に良くなる認知心理学の役割

  10. 10

    認知科学で考える「目的別メニューボタン」のデザイン表現

香西 睦

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

UIデザインがよくわかる本

香西睦の執筆デザイン書籍・電子書籍

TOP