シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

判断過程

事前に説明しなくても、形や表現などから、
直感的に使い方を理解できるシグナル。

事前に使い方を説明しなくても、デザイン的な性能として形や表現方法などの特徴から、「モノや機能がどのように扱われるべきか」という知覚から得られた「手がかり」を、直感的でわかりやすく表現されたシグナルとなるデザイン的な情報。

これを多くのユーザーは「アフォーダンス」だと認識しているが、1988年ドナルド・A・ノーマンが著書「誰のためのデザイン?」でアフォーダンスを紹介したことで、本来のアフォーダンスの意図をゆがめて、誤った理解として世に広めてしまった。

ちなみに、ドナルド・A・ノーマン本人は、1999年に誤用を認めており、本来の意味のアフォーダンス(Real affordance)とは区別して、自著の中で取り上げたものは「知覚されたアフォーダンス(Perceived Affordance)と読むべきである」と著書「複雑さとともに暮らす」の中で訂正した。

具体例

  • ドアノブや取っ手の形状から、そのドアの開け方は、押すのか引くのかスライドするのかを即座に認知できる
  • 駅に設置されたゴミ箱は、投入口がゴミの形状に合わせてあるため、ゴミの分別種類を即座に認知できる
  • WEBサイトのアイコンデザインによって、画面を遷移するのかその場で開くのかなど、クリック後の表現を事前に理解できる

提唱者・発祥エピソード

ドナルド・A・ノーマンは、2013年自著「誰のためのデザイン? 増補・改訂版」の中で、スイスの記号学者フェルディナン・ド・ソシュールによって定義された記号学用語シニフィアン(英語でsignifier、シグニファイア)を用いて、情報としての「知覚されたアフォーダンス」を置き換え、訂正した。


ホーム UIデザインをランクアップ!認知心理用語事典 判断過程 判断-評価[柔軟・客観的] シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

参考文献・参考サイト

書籍「新版 アフォーダンス」
https://accessible-usable.net/2020/11/entry_201129.html

Accessible & Usable

広告数値を改善するには?〜アフォーダンス理論でデザインを考える〜
https://note.com/eymon_marketer/n/n675e88448149

note

アフォーダンスとシグニファイア
https://glassonion.hatenablog.com/entry/20130619/1371617725

A Day In The Life

アフォーダンスの誤解
https://magazine.air-u.kyoto-art.ac.jp/essay/245/

アネモメトリ

「アフォーダンス」と「シグニファイア」の違いについて
https://note.com/tokyojack/n/ne78adba5693e

note

アフォーダンスとは?活用法や注意点をご紹介!
#シグニファイアとは
https://jetb.co.jp/12250#シグニファイアとは

JetB

企業内セミナーや社員のUI/UXスキルアップ講座の開催を
ご検討の企業様からのお問い合わせはこちら

香西 睦

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

人気コンテンツ

  1. 1

    短期記憶に関するミラーの法則(マジカルナンバー)

  2. 2

    バーダー・マインホフ現象(頻度錯誤)

  3. 3

    意味記憶

  4. 4

    フィッツの法則

  5. 5

    再生記憶と再認記憶

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. フックモデル

  2. シャルパンティエ効果

  3. [11月4日]福岡DAY2セット|直感的で使いやすいUIデザインが作れる!

  4. [11月3日]福岡DAY1セット|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  5. 手続き記憶

  1. 近接の法則

  2. 類同の法則(類似性の法則)

  3. シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

  4. 画像優位性効果

  5. 選択的注意(カクテルパーティー効果)

  1. あらゆる人に直感的でなければいけない、エラー表示と使えないヘルプ

  2. わざわざ入力を面倒くさくしているドロップダウンリスト

  3. ユーザーの「知りたい度」によって変わる、「読み方」と「読む範囲」

  4. カッコいいだけなのはデザインとは言わない。

  5. UIデザインはデザインではなく統計だ!

香西 睦

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

TOP