99%を自動処理する直感の速い思考と、
ミスをカバーする熟考の遅い思考。
人の脳は情報を処理する際、直感や経験則に基づいて無意識に判断する「システム1(速い思考)」が、99%の判断を自動処理しているが、錯覚や誤認などの判断ミスを起こしやすい。
また、直感では処理できない問題や「システム1」の誤判断を、理性が制御し熟考して判断する「システム2(遅い思考)」の2つのモードを使い分けて、脳が受ける負荷を最小限にできるよう効率的に処理されている。
脳が処理する日常における情報は無意識のうちにほとんど「システム1」が自動処理するため、バイアス(錯覚や誤認)などの外的影響を受けやすい。
それに対して「システム2」では、直感で処理できない情報処理や、「システム1」が犯した判断ミスを再処理を担当しているが、複数の判断を同時に行うことができず、飲酒や睡眠不足などの影響を受けて機能低下しやすい。行動経済学のあらゆる理論の根幹となる概念。
ちなみに、「システム1」は生命を維持するために欠かせない直感的で瞬間的な判断を担っているが、一方で判断エラーを起こしやすい。
エラーが起きる原因として、数百万年程度しか経っていない人間の進化に対して、文明は数千年で急速に発展・進歩し過ぎているために、原始的な脳構造が、新しい考え方に適応できないため、最適な判断ができずにエラーを起こすと考えられている。
具体例
システム1の速い思考の具体例を挙げると、
- 遠くの人影を見て仕草から誰だかわかる
- 音がする方へとっさに振り向く
- 色やカタチだけで瞬時に意味を把握できる
システム2の遅い思考の具体例を挙げると、
- 時間調整しながら目的地へ行く
- 情報の優劣を比較して選ぶ
- 欲しいと言う欲求をガマンして、最終的に選ばない
-
提唱者・発祥エピソード
2000年心理学者キース・E・スタノヴィッチ氏とリチャード・F・ウェスト氏によって、速い思考を「システム1」、遅い思考を「システム2」と命名された。
参考文献・参考サイト
二重過程理論とは|心理学のシステム1・2を具体例でわかりやすく
https://do-kigyou.com/dual-process-theory
女性が幸せになるための仕事を
2つの思考モード
https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/system1-system2/
UX TIMES
「速い思考」と「遅い思考」ノーベル賞学者ダニエル・カーネマンが解き明かす
「ファスト&スロー」という我々の脳の習性
https://data.wingarc.com/fast-and-slow-19160
データの時間
脳の「システム1」と「システム2」とは?事例付きで徹底解説|仕事に使える行動経済学
https://asu-yoku-laboratory.com/behavioral-economics-system1-system2
社会人の教養
このページと関係がある認知科学用語
-
プライミング効果あらかじめ見聞きした刺激情報(文字・画像・動画・音楽など)によって、その後の課題や行動によって処理される刺激情報が、無意識のうちに促進や抑制などの影響を受ける連想能力による効果。 プライミング効果には、直接的プライミングと間…
-
画像優位性効果人の脳は情報の処理が楽な方を選ぶ傾向が強い。 文字情報よりも約7倍の情報を持つ画像情報は、瞬時に理解できる傾向が強く好まれやすい。
-
近接の法則人は位置的に距離が近いもの同士を「関係性が深いもの」として認識する習性があり、プレグナンツの法則(ゲシュタルト原理)の中でも、もっとも重要な法則のひとつ。 色や形・サイズが異なる要素同士であっても、余白のコントロールによって…
-
非注意性盲目(ミスディレクション)何か特定のモノゴトやタスクに集中していると、注意が向けられていない情報やモノゴトは、視野に入っているにもかかわらず見落としてしまう事象。 人間は無意識のうちに非常に多くの情報を的確に処理できるように、必要な情報だけを取捨選択…
-
プレグナンツの法則(ゲシュタルト原則)膨大な情報を処理する人の脳は、効率的に情報処理するために、処理量を減らすために無意識に情報を簡略化して認知する傾向があり、対象となる情報が複数ある場合、部分をひとつずつ認識するのではなく、全体をまとまりとして認識する。 これ…
-
ストループ効果「色から読み取れる情報」と、文字や記号などの「意味から読み取れる情報」は、それぞれ問題なく反射的に意味を理解できる。 しかし、『青で書かれた「赤」という文字の色名(あお)を答える』ような同時に干渉し合う場合、どちらを優先すべ…
-
サイモン効果(刺激反応適合性効果)文字情報が示す意味と、示されている位置が一致している時に比べて、左の位置に「右」と書かれたような、瞬時に読み取った「文字情報」と「位置情報」の間に矛盾が生じてしまう場合に、反応が遅くなる現象。 本来無関係な位置情報を、文字情…
-
図と地の法則(面積の法則)人は二つのオブジェクトを持つ領域情報は、同時に知覚することができないため、それぞれを分離して、一方のオブジェクトは「図」として浮き出て見え、もう一方は「背景」として退いて見える。 一度、意味のある情報として「図」を知覚すると…
-
類同の法則(類似性の法則)人は色や形・サイズ・方向などの視覚的に共通の特徴をもつもの同士は、共通性がないものよりも「関係性が深いもの」として認識する習性があり、プレグナンツの法則(ゲシュタルト原理)の中でも、もっとも重要な法則のひとつ。 同じ特徴の要…
-
閉合の法則人は、〈 〉や[ ]のような何かで括られた情報は、一つのグループとして認識される。すでに理解や認識している情報やオブジェクトについて、一部が欠けていたり隠れている状態でも、不足している部分や見えない部分を脳内で補完し、全体像…
-
代表性ヒューリスティック(連言錯誤)代表的・典型的でありがちなモノゴトは、経験則によって「こういうときはこうなるもの」という、すでに持っているイメージから、実際に起こる確率よりも過大に評価してしまう。 ひとつひとつを考えることなく、無意識のうちに意思決定や結論…
-
感情ヒューリスティック人の思考方法は、感情的な価値を優先して意思決定してしまうため、対象となる事柄に対して好意的な感情がある場合、メリットに目が向きやすくリスクとなる情報には向きにくい。 一方、好ましくない感情がある場合は、リスクに多く目が向きや…
-
美的ユーザビリティ効果実際に使いやすいかどうかにかかわらず、審美的にデザインされたものは、そうでないものより非常に好ましい「使いやすい」という印象を持つため、些細な問題が起きても看過されやすい。 脳は簡単なものを好むため「わかりやすさや処理のしや…