手続き記憶

記憶-機能[学習・記録]

技能やノウハウなどの動作を
「体が覚える」記憶。

技能・ノウハウや一連の動作などの手続的動作は、何度もくり返すことで、いわゆる「体が覚える」と言われる記憶。
習得した動作は、意識しなくても自動的に再現されるため、記憶した内容を言語で表現することは難しい長期間保持可能な記憶を言う。

勉強する際に、対象の情報をただ見るだけではなかなか覚えられないが、書いたり声に出して読んだり、何度も動作を繰り返して覚えた記憶は定着しやすい。

ちなみに、手続き記憶は、意味記憶やエピソード記憶が記憶することばやイメージを司る「海馬」という場所で記憶するのではなく、大脳基底核や小脳を利用して、筋肉の動かし方やバランスの調整を記憶するため、記憶障害などで記憶を消失することはない。

具体例

  • ピアノや書道など手先を使いこなす技術や、サッカーやテニスなどの猛練習を重ねて身に付けたテクニック
  • 好きな曲を何度もくり返し歌って覚えると、歌詞を思い出せなくても、出だしさえ出れば最後まで歌いきれる
  • わかりにくいインタフェースのサイトでも、何度も使っているうちに、自然と無意識に行きたいページのボタンをクリックしている

提唱者・発祥エピソード

不明

参考文献・参考サイト

自転車の乗り方を忘れないのはなぜ?
https://monowasure.eisai.jp/mechanism/04.html

REP inc.

手続き記憶
https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/proceduralmemory/

UX TIMES

長期記憶(意味記憶、エピソード記憶、手続き記憶、プライミング)
https://shoyo3.hatenablog.com/entry/2019/02/27/203000

Hatena Blog

手続き記憶とは……自転車の乗り方や楽器の演奏法を忘れないワケ
https://allabout.co.jp/gm/gc/496418/

https://allabout.co.jp/gm/gc/496418/

手続き記憶
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/手続き記憶

脳科学辞典

企業内セミナーや社員のUI/UXスキルアップ講座の開催を
ご検討の企業様からのお問い合わせはこちら

香西 睦

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

人気コンテンツ

  1. 1

    非注意性盲目(ミスディレクション)

  2. 2

    短期記憶に関するミラーの法則(マジカルナンバー)

  3. 3

    シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

  4. 4

    認知科学で考える「リスト(箇条書き)表示」のデザイン表現

  5. 5

    認知科学で考える「ローカルナビゲーション」のデザイン表現

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. シャルパンティエ効果

  2. [11月4日]福岡DAY2セット|直感的で使いやすいUIデザインが作れる!

  3. [11月3日]福岡DAY1セット|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  4. 手続き記憶

  5. エピソード記憶

  1. 近接の法則

  2. 類同の法則(類似性の法則)

  3. シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

  4. 画像優位性効果

  5. 選択的注意(カクテルパーティー効果)

  1. あらゆる人に直感的でなければいけない、エラー表示と使えないヘルプ

  2. わざわざ入力を面倒くさくしているドロップダウンリスト

  3. ユーザーの「知りたい度」によって変わる、「読み方」と「読む範囲」

  4. カッコいいだけなのはデザインとは言わない。

  5. UIデザインはデザインではなく統計だ!

香西 睦

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

TOP