わかりやすいインタフェースの決め手は直感と熟考

YOUTUBEで学べる「UIデザインのウラ側」

2つの思考モード

ユーザーは常に直観的な判断でデザインを見ているのですが、私たちのデザイン表現って、その「直感」に最適化した表現になっているでしょうか?デザイン表現に活かす「直感に対応するポイント」を解説します。

#2つの思考モード
#直感的
#インタフェース

クライアントを説得できるデザイン理論が身に付く!
UI/UXデザイン講座のご予約はこちら

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

人気コンテンツ
  1. 1

    わざわざ入力を面倒くさくしているドロップダウンリスト

  2. 2

    バーダー・マインホフ現象(頻度錯誤)

  3. 3

    一貫性の原理

  4. 4

    おとり効果(非対称優性効果)

  5. 5

    短期記憶に関するミラーの法則(マジカルナンバー)

最近の記事
おすすめ記事
  1. 現状維持バイアス

  2. 自己決定理論

  3. 人の●●を活かす、ストレスゼロの快適デザインの秘訣!UIデザインに大変身!

  1. 近接の法則

  2. 類同の法則(類似性の法則)

  3. シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

TOP
CLOSE