利用可能性ヒューリスティック

行動過程

思い出しやすい記憶や
経験則から意志決定をしてしまう。

人は、自身の記憶から「思い出しやすい事柄」や入手しやすい「直前に見たもの」を基準にして、意志決定や判断を下してしまう傾向が強い。
だから、無意識のうちに、見聞きした情報や経験則の中から、特徴を過度に捉えたり好き嫌いなどの偏った感情を形成する要因になりやすい。

そもそも人は、直感的に意志決定を行うシステム1(速い思考)と、熟考するシステム2(遅い思考)を使い分けて情報を処理しており、多くの情報処理は高速にショートカットする方を好むため、詳細にモノゴトの善し悪しを都度検討するのではなく、いくつかの代表的な事柄を用いて、かんたんに結論を導き出している。

利用可能性ヒューリスティックによるバイアスが発生しやすい要因には次の3つがある。
・想起容易性:
 インパクトのある記憶や繰り返し触れる情報
・検索容易性:
 いつも利用する定番の記憶など優先される情報
・具体性:
 個人的に経験した事や知人から聞いた具体的な話

ちなみに、《経験則》から意志決定を行う際の手法として用いられる「利用可能性ヒューリスティック」は、《先入観》から意志決定に偏った影響を与えてしまう「確証バイアス」とは区別される。

具体例

  • 歯医者とコンビニと不動産屋だったらコンビニが一番多いと、感覚的に考えてしまう。
    ※2020年調査でコンビニ56,000軒に対して、歯医者69,000軒、不動産屋126,000軒

  • 商品をお店で選択する際、初めてみる商品よりもいつもCMなどで目にしているブランドのものを選んでしまう。

  • いつも発注する人物に頼んでおけば、仕事の内容に関わらずうまくやってくれると思ってしまう。

提唱者・発祥エピソード

2002年にノーベル経済学賞を受賞した行動経済学者ダニエル・カーネマン氏と認知学者で数理心理学者のエイモス・トベルスキーは、「ヒューリスティックとバイアス」という共同研究による論文の中で、 これまで「人間は合理的な行為者である」とされていた人間の判断における見解を、不確実性の下での判断は「限られた数の単純化されたヒューリスティックに依存することが多い」と解説。
1973年、「Availability: A Heuristic for Judging Frequency and Probability」という論文を発表し、この現象を「利用可能性ヒューリスティック」と名付けた。

参考文献・参考サイト

利用可能性ヒューリスティック (AVAILABILITY HEURISTIC)
脳は節約志向行動を生む思考のショートカット
https://valueinnovation.biz/heuristic/

KEY FACTOR for SUCCESS

利用可能性ヒューリスティック
https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/availability-heuristic/

UX TIMES

【利用可能性ヒューリスティックとは】心理学的実験から日常例までわかりやすく解説
https://liberal-arts-guide.com/availability-heuristic/

リベラルアーツガイド

利用可能性ヒューリスティックとは|意味と要因、ビジネスでの活用場面も紹介
https://library.musubu.in/articles/38372

Musubuライブラリ

クライアントを説得できるデザイン理論が身に付く!
UI/UXデザイン講座のご予約はこちら

香西 睦

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

人気コンテンツ

  1. 1

    短期記憶に関するミラーの法則(マジカルナンバー)

  2. 2

    わざわざ入力を面倒くさくしているドロップダウンリスト

  3. 3

    非注意性盲目(ミスディレクション)

  4. 4

    バーダー・マインホフ現象(頻度錯誤)

  5. 5

    画像優位性効果

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. フックモデル

  2. シャルパンティエ効果

  3. [11月4日]福岡DAY2セット|直感的で使いやすいUIデザインが作れる!

  4. [11月3日]福岡DAY1セット|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  5. 手続き記憶

  1. 近接の法則

  2. 類同の法則(類似性の法則)

  3. シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

  4. 画像優位性効果

  5. 選択的注意(カクテルパーティー効果)

  1. あらゆる人に直感的でなければいけない、エラー表示と使えないヘルプ

  2. わざわざ入力を面倒くさくしているドロップダウンリスト

  3. ユーザーの「知りたい度」によって変わる、「読み方」と「読む範囲」

  4. カッコいいだけなのはデザインとは言わない。

  5. UIデザインはデザインではなく統計だ!

香西 睦

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

TOP