意味記憶

記憶-保持[学習・記録]

知識となる観念・概念や言葉の意味、
実際に起きた事実などの記憶

自分には直接的には関係なく感情が伴わない観念・概念・意味などの「知識」や事実などで、意識的に思い出すことができて、言葉で説明可能な長期間保持可能な記憶を言う。
エピソード記憶に分類される記憶は、「●●を知っている(knowledge)」という風に表すことが可能な特性を持つ。

意味記憶同士は、概念的な意味や関係性などで連結したネットワークとして扱われ、テーマや特徴などで想起したり連想する時に、さまざまなレベルで関係する。
概念を「ノード」といい、概念間の関係は「リンク」と呼ばれ、階層構造の「意味ネットワーク」として示される。

ちなみに、意味記憶の能力が高い人は、一般的に「記憶力」が優れているといわれる人になる。

具体例

  • プロ野球阪神タイガースが18年ぶりにセ・リーグ優勝。ファン約5300人が道頓堀川にダイブしたらしい。
  • ライオンはネコ科の動物で、主にアフリカに生息し、インドのライオンは絶滅が危惧されている。
  • WEBサイトを閲覧する際は、ハンバーガーメニューというヨコ三本線のアイコンをタップすると、メニューが選べる。

提唱者・発祥エピソード

1966年に心理学者のマックス・キリアン氏は、事実や事象の一般的知識や言葉の意味を意味記憶として提唱した。その後1969年意味記憶の構造は、マックス・キリアン氏とコリンズ氏によって「意味ネットワーク」という形でモデル化された。

参考文献・参考サイト

意味記憶とは
https://mayonez.jp/topic/4840#num_144738

Mayonez

意味記憶
https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/semantic/

UX TIMES

意味記憶とは?エピソード記憶との違いやその特徴について解説
https://www.unprinted.design/articles/semantic-memory/

unprinted

エピソード記憶と意味記憶の違い・具体例…効率的な暗記に役立つ方法も
https://allabout.co.jp/gm/gc/493724/

All About 健康・医療

【意味記憶とは】意味・例・心理学的な実験からわかりやすく解説
https://liberal-arts-guide.com/semantic-memory/

リベラルアーツガイド

クライアントを説得できるデザイン理論が身に付く!
UI/UXデザイン講座のご予約はこちら

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

人気コンテンツ
  1. 1

    図と地の法則(面積の法則)

  2. 2

    短期記憶に関するミラーの法則(マジカルナンバー)

  3. 3

    選択的注意(カクテルパーティー効果)

  4. 4

    サイモン効果(刺激反応適合性効果)

  5. 5

    シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

最近の記事
おすすめ記事
  1. 現状維持バイアス

  2. 自己決定理論

  3. 人の●●を活かす、ストレスゼロの快適デザインの秘訣!UIデザインに大変身!

  1. 近接の法則

  2. 類同の法則(類似性の法則)

  3. シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

TOP
CLOSE