文脈効果

認知-認識[状況理解・把握]

情報を取り巻く周辺環境に影響されて、
会話や文章・記号の意味を柔軟に理解できる。

人は、会話や文章・記号を理解する際、認識対象となる刺激情報を取り巻く、周辺の状況、前提条件、時間的状況などの感覚記憶で受けとった知覚と、過去の経験や記憶など、さまざまな刺激情報に影響を受け、「文脈」として分析し、臨機応変に刺激情報を想像し、理解・認識している。

マーケティングにおいて文脈効果を用いることで、商品やサービスそのものの価値を変えることなく、周辺環境の訴求方法や付加情報などによって、購買意欲や興味の喚起など、ブランディングやイメージ向上に影響を与える。
ただし、こうした周辺の情報や条件を整えたことで、商品やサービスの価値そのものが変化するわけではない。

ちなみに、過剰な表現や不自然な表現を感じてしまうと、ユーザーに商品やサービスの魅力が正しく伝わらなくなり、逆に不信感を抱かせる原因になる。

具体例

  • 橋、箸、端など、「はし」の同音異義語を解釈できているのは、会話や文章のテーマや前後の単語を理解して解釈してる

  • 創業○○年、宮内庁御用達、○○○○が推薦!などの枕言葉で、商品自体の性能や品質は変わらないのに、高級や上質に感じる

  • 店舗の陳列で、高級家具や高級食器で作られた環境か、ベニヤやプラスチックで作られた環境かで、商品や食材の価値が変わる。

提唱者・発祥エピソード

アメリカの認知心理学者ジェローム・シーモア・ブルーナー氏は、1955年に「Journal of General Psychology」で発表した論文の中で、「Broken-B」という実験によって、人が情報を認識する時、周囲の情報を含めた判断により、対象となる情報の判別をしていることを立証した。

参考文献・参考サイト

「文脈効果」をマーケティング活用して商品価値を高めよう
https://ferret-plus.com/10387

ferret

文脈効果
https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/context-effect/

UX TIMES

文脈効果
https://psychoterm.jp/basic/cognition/context-effect

心理学用語集サイコタム

【文脈効果とは】具体例から心理学的な研究までわかりやすく解説
https://liberal-arts-guide.com/context-effect/

リベラルアーツガイド

企業内セミナーや社員のUI/UXスキルアップ講座の開催を
ご検討の企業様からのお問い合わせはこちら

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

TOP
CLOSE