美的ユーザビリティ効果

判断過程

審美的なデザインは実際の使いやすいとは
関係なく「使いやすい」と認知される。

実際に使いやすいかどうかにかかわらず、審美的に美しくデザインされたものは、そうでないものより非常に好ましい「使いやすい」という印象を持つため、些細な問題が起きても看過されやすい。

美的ユーザビリティ効果が起きる要因として、脳は情報の認知・処理が簡単なものを好むため、すぐれたデザイン性が持つ「情報のわかりやすさや処理のしやすさ」は、判断がよりポジティブになることがさまざまな先行研究によって明らかになっている。
脳は、直感や印象形成の元になる「2つの思考モード」のうち「システム1(速い思考)」によって、わずか約50マイクロ秒という速さで、自動的に第一印象を形成している。
一方で、美的ユーザビリティ効果は、利用回数が少ないほど発生しやすく、慣れとともに効果は働かなくなる。

ちなみに、ユーザーからの印象が良くなる一方で、本来であれば露呈する欠陥や改善点が埋没してしまうことが懸念され、結果的には使いにくい状況を生み出す要因になりやすい。

具体例

  • Apple製品の印象から来る使いやすいという印象

  • オシャレで素敵なお店を利用した際、サービス品質が期待に応えられなかったとしても、あまり気にならない

  • 時々のトレンドをいち早く取り入れたWEBサイトは、ユーザーから見た目だけでなくサイトの機能性も高く評価されやすい

提唱者・発祥エピソード

1995年、当時日立デザインセンターの研究員だった黒須正明氏と鹿志村香氏は、使いやすさと視覚的な魅力との相関関係を調査によって明らかになった。

参考文献・参考サイト

美的ユーザビリティ効果
https://u-site.jp/alertbox/aesthetic-usability-effect

ニールセン博士のAlertBox

美的ユーザビリティ効果
https://uxdaystokyo.com/articles/glossary/aesthetic-usability-effect/

UX TIMES

「美しさ」は「使いにくさ」を隠す“美的ユーザビリティ効果”
https://note.com/mitsuru_h_cc/n/nb2b21e6c9d03

note

優れた UI が悪い UX を隠す理由と方法 — 美的ユーザビリティ効果
https://ichi.pro/sugureta-ui-ga-warui-ux-o-kakusu-riyu-to-hoho-biteki-yu-zabirithi-koka-270665825960093

ICHI.PRO

心理学の原則に基づいたUI/UXとは? 「UXデザインの法則 最高のプロダクトとサービスを支える心理学」を要約!【10分で読める】
https://type.jp/et/feature/17794/

エンジニアtype

クライアントを説得できるデザイン理論が身に付く!
UI/UXデザイン講座のご予約はこちら

香西 睦

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

人気コンテンツ

  1. 1

    短期記憶に関するミラーの法則(マジカルナンバー)

  2. 2

    UIデザイン・認知科学講座:01|UIデザインが必ずわかりやすくなる心理テクニック

  3. 3

    非注意性盲目(ミスディレクション)

  4. 4

    05:ユーザー視点で作る高い説得力を持つUI設計&提案書

  5. 5

    意味記憶

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. シャルパンティエ効果

  2. [11月4日]福岡DAY2セット|直感的で使いやすいUIデザインが作れる!

  3. [11月3日]福岡DAY1セット|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  4. 手続き記憶

  5. エピソード記憶

  1. 近接の法則

  2. 類同の法則(類似性の法則)

  3. シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

  4. 画像優位性効果

  5. 選択的注意(カクテルパーティー効果)

  1. あらゆる人に直感的でなければいけない、エラー表示と使えないヘルプ

  2. わざわざ入力を面倒くさくしているドロップダウンリスト

  3. ユーザーの「知りたい度」によって変わる、「読み方」と「読む範囲」

  4. カッコいいだけなのはデザインとは言わない。

  5. UIデザインはデザインではなく統計だ!

香西 睦

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

TOP