記事目次
形や表現などから、事前に説明しなくても、
使い方を直感的に理解できるシグナル。
事前に使い方を説明しなくても、デザイン的な性能として形や表現方法などの特徴から、「モノや機能がどのように扱われるべきか」という知覚から得られた「手がかり」を、直感的でわかりやすく表現されたシグナルとなるデザイン的な情報。
デザインにおいて、ユーザーが適切に行動できるよう情報を明確に提示することで、ユーザーエクスペリエンス(UX)が向上する。シグニファイアは「ユーザーが迷わず行動できるようにする」ための重要な要素である。
シグニファイアの利点
優れたシグニファイアにより、以下の利点が得られる。
- 直感的な操作が可能になる。
- 学習コストが下がる。
- エラーが減少する。
- ユーザー満足度が向上する。
一方、シグニファイアが不足すると以下の問題が発生する。
- ユーザーが何をすればよいかわからない。
- 間違った操作が発生しやすい。
- 製品やサービスの使い勝手が悪く感じられる。
適切なシグニファイアのデザインを意識することで、直感的で分かりやすいインターフェースや製品設計が可能になる。シグニファイアは単なるデザイン理論ではなく、実際のプロダクトやインターフェース設計において極めて実用的な概念である。特に、物理的な製品からデジタルUIまで適用範囲が広く、その設計はユーザビリティの向上に直結する。
シグニファイアの3つの分類
明示的(Explicit)シグニファイア
特徴: 直接的にユーザーに操作方法を伝える。
例: 「スワイプしてください」と書かれたテキスト、クリック可能なリンクの色の変化。
暗示的(Implicit)シグニファイア
特徴: 言葉ではなく、視覚的・デザイン的な工夫によって操作を示唆する。
例: ボタンの立体感や影、スクロール可能なリストの一部が見えているデザイン。
環境シグニファイア
特徴: デザインというより、環境そのものがユーザーの行動を示唆する。
例: 人々が特定の場所で並んでいる様子(列の始まりを示唆する)、使い込まれた道(よく通るべき場所を示す)。
近年のフラットデザインの流行により、シグニファイアが不足するとユーザーが何をすればよいかわからなくなるケースがあるため、適切なシグニファイアを用いることが求められる。
ちなみに、ドナルド・A・ノーマンは、1988年著書「誰のためのデザイン?」の中で、本来のアフォーダンスの意図をゆがめて「アフォーダンス」として紹介したことで、誤った理解として世に広めてしまった。
その後、1999年にアフォーダンスの誤用を認め、本来の意味のアフォーダンス(Real affordance)と区別するため、「知覚されたアフォーダンス(Perceived Affordance)と読むべきである」と著書「複雑さとともに暮らす」の中で訂正した。
また併せて、「アフォーダンス」との概念の違いをより明確に説明するために、スイスの記号学者フェルディナン・ド・ソシュールの「シニフィアン(Signifiant)」という概念から「シグニファイア(Signifier)」という用語を導入。


表現可能なデザインパーツ
具体例
- ドアノブや取っ手の形状から、そのドアの開け方は、押すのか引くのかスライドするのかを即座に認知できる
- 駅に設置されたゴミ箱は、投入口がゴミの形状に合わせてあるため、ゴミの分別種類を即座に認知できる
- WEBサイトのアイコンデザインによって、画面を遷移するのかその場で開くのかなど、クリック後の表現を事前に理解できる
提唱者・発祥エピソード
ドナルド・A・ノーマンは、2013年自著「誰のためのデザイン? 増補・改訂版」の中で、スイスの記号学者フェルディナン・ド・ソシュールによって定義された記号学用語シニフィアン(英語でsignifier、シグニファイア)を用いて、情報としての「知覚されたアフォーダンス」を置き換え、訂正した。
参考文献・参考サイト
書籍「新版 アフォーダンス」
Accessible & Usable
https://accessible-usable.net/2020/11/entry_201129.html
広告数値を改善するには?〜アフォーダンス理論でデザインを考える〜
note
https://note.com/eymon_marketer/n/n675e88448149
アフォーダンスとシグニファイア
A Day In The Life
https://glassonion.hatenablog.com/entry/20130619/1371617725
アネモメトリ
「アフォーダンス」と「シグニファイア」の違いについて
note
https://note.com/tokyojack/n/ne78adba5693e
アフォーダンスとは?活用法や注意点をご紹介!
JetB
#シグニファイアとは
https://jetb.co.jp/12250#シグニファイアとは