クレショフ効果

判断過程

編集された無関係な映像・画像を
関係があるかのように関連づけてしまう。

人の脳は、情報を単体では判断できないため、前後の情報と関連付けて判断してしまう傾向がある。
そのため、直前に見た映像や画像に影響を受け、その後に見た映像や画像は、まったく無関係な意味を持たないものでも、関係があるかのような影響を受けて自動的に連想してしまう現象。

まったく同じ映像や画像であっても、前後の映像や画像が異なることで、人はまったく異なる印象を持つため、ある意味で、相手が抱くイメージをコントロールをすることができる一方で、逆にマイナスイメージを与えてしまうこともある。
「クレショフ効果」は、マーケティングやブランディングにおいて、より多くの人に似たような印象や抽象的な概念を持たせることができるイメージ戦略として、広く活用されている。

具体例

  • フランス料理のイメージにエッフェル塔が映るパリの写真を使う

  • ダイエットのイメージにスタイルの良い女性が映っている、

  • 薬品の商品紹介に笑っている親子の写真を使う

    など、素材自体に関連性はないはずなのに、見る側が勝手に連想して関係があると思いこんでくれる。

提唱者・発祥エピソード

旧ソビエト連邦の映画監督、脚本家、美術デザイナーでもあるレフ・ウラジミロヴィチ・クレショフ氏は、1922年モンタージュ理論を検証する過程でこの現象を発見した。
のちに、彼の名前をとって「クレショフ効果」と言われるようになった。
モンタージュ(Montage)はフランス語の「組み立てる」という意味の「monter」から来ていて、映画用語のモンタージュは、ショットとショットを繋ぐ編集作業を意味し、主でヨーロッパで使用されていた用語。アメリカではカッティングやエンディングと呼ぶ。

参考文献・参考サイト

【印象操作】クレショフ効果とは?マーケティング活用方法を解説|映像から生まれた心理学
https://asu-yoku-laboratory.com/kuleshov-effect

社会人の教養

クレショフ効果の活用方法 – 事例や注意点とは
https://news.mynavi.jp/article/20210314-1748363/

マイナビニュース

クレショフ効果とは|写真同士に関連性をつけて解釈する認知バイアス
https://theory.work/terms-kuleshov-effect/

Theory

心理学用語「クレショフ効果」とは?意味と具体例を解説
https://gimon-sukkiri.jp/kuleshov/

スッキリ

クレショフ効果
https://ja.wikipedia.org/wiki/クレショフ効果

ウィキペディア

企業内セミナーや社員のUI/UXスキルアップ講座の開催を
ご検討の企業様からのお問い合わせはこちら

香西 睦

香西 睦

論理的で客観的なデザイン理論と、ユーザーの視点に立った情報デザインは、Webサイトの課題を見極め、わかりやすいインタフェースを実現!

同じテーマのおすすめ記事

人気コンテンツ

  1. 1

    短期記憶に関するミラーの法則(マジカルナンバー)

  2. 2

    わざわざ入力を面倒くさくしているドロップダウンリスト

  3. 3

    非注意性盲目(ミスディレクション)

  4. 4

    バーダー・マインホフ現象(頻度錯誤)

  5. 5

    画像優位性効果

最近の記事 おすすめ記事 特集記事
  1. フックモデル

  2. シャルパンティエ効果

  3. [11月4日]福岡DAY2セット|直感的で使いやすいUIデザインが作れる!

  4. [11月3日]福岡DAY1セット|直感的でわかりやすいUIデザインが作れる!

  5. 手続き記憶

  1. 近接の法則

  2. 類同の法則(類似性の法則)

  3. シグニファイア(知覚されたアフォーダンス)

  4. 画像優位性効果

  5. 選択的注意(カクテルパーティー効果)

  1. あらゆる人に直感的でなければいけない、エラー表示と使えないヘルプ

  2. わざわざ入力を面倒くさくしているドロップダウンリスト

  3. ユーザーの「知りたい度」によって変わる、「読み方」と「読む範囲」

  4. カッコいいだけなのはデザインとは言わない。

  5. UIデザインはデザインではなく統計だ!

香西 睦

香西 睦

「だから、そのデザインはダメなんだ。(エムディエヌコーポレーション刊) 」の著者。 論理的で客観的なデザイン理論とユーザー視点の構造設計・情報デザインを用いて、Webサイトの課題を見極め、Webサイトの性能をアップさせる利用者の目線に立ったわかりやすいインタフェースの設計で多くの企業様のお手伝いをしてきました!

TOP